検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本中世思想の基調

著者名 佐々木 馨/著
著者名ヨミ ササキ カオル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215703776一般図書162.1/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

F01 F01
F01 F01
バス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510089213
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 馨/著
著者名ヨミ ササキ カオル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.1
ページ数 8,356,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02845-5
分類記号 162.1
タイトル 日本中世思想の基調
書名ヨミ ニホン チュウセイ シソウ ノ キチョウ
内容紹介 日本中世の思想には、主に神道・仏教・儒教・陰陽道がある。それらは国家・社会・生活の中でいかなる機能をもつのか。王権の正当化と超越化、女人往生の論理などを探り、基調を考察。思想を構造的・総体的に解明する。
著者紹介 1946年秋田県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻中退。北海道教育大学教授。著書に「アイヌと「日本」」「生と死の日本思想」など。
件名1 宗教-日本
件名2 仏教-日本
件名3 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 どんな職業でもそうだろうが、仕事が充実して幸せだった時期も、そうではなかった時期もある。悔しくて眠れないほど嫌な体験もしたし、この仕事に就いてよかったと心から思える出来事もあった。路線バス運転士として働いて見えてきたのは、それまで乗客として眺めていたのとはずいぶんと違った光景だった。―本作に描くのは、すべて嘘偽りなく、私が実際に体験した事実である。
(他の紹介)目次 まえがき―「なんでわざわざ運転手に?」
第1章 バスドライバー、その哀しき日常
第2章 愉快でアヤシイ乗客たち
第3章 バスドライバーだって人間だもの
第4章 さらば、愛しのバスドライバー
あとがき―偉くもなく、華々しくもない人生


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。