検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新たな食用タンパク質の可能性 大日本農会叢書 10 開発・利用の現状と課題

出版者 大日本農会
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511853442一般図書619//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
619.6 619.6
植物性蛋白食品 食品工学 蛋白質

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111581750
書誌種別 図書(和書)
出版者 大日本農会
出版年月 2023.4
ページ数 243p
大きさ 21cm
ISBN 4-9913052-0-7
分類記号 619.6
タイトル 新たな食用タンパク質の可能性 大日本農会叢書 10 開発・利用の現状と課題
書名ヨミ アラタ ナ ショクヨウ タンパクシツ ノ カノウセイ
副書名 開発・利用の現状と課題
副書名ヨミ カイハツ リヨウ ノ ゲンジョウ ト カダイ
内容紹介 食料需給の不安定化など食用タンパク質をめぐる状況の変化のなか、大豆など多様な食用タンパク質の現状と課題、今後の発展方向をまとめる。食用タンパク質研究会における議論をもとに書籍化。
件名1 植物性蛋白食品
件名2 食品工学
件名3 蛋白質

(他の紹介)目次 食用タンパク質研究会の設置と開催状況について
座長解題
議論のポイント
話題提供と意見交換(大豆ミートおよび大豆利用における現状と課題(展望)
代替タンパク資源としての国産大豆利用の可能性について―研究開発の立場から
代替タンパク質の技術開発動向と未来―次世代タンパク質の姿とは
食品ロスを循環させる新たなタンパク源としての「食用コオロギ」
食肉3.0 代替タンパク質としての培養肉の可能性と課題について
おいしい食感のデザイン法―ターゲットとした「動物性食品らしいおいしい食感」をどのようにプラントベースフード(plant‐based food)で実現するか?
消費者の新食品の受容とリスク認識
新規タンパク質食品の受容について)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。