検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

将棋の日本史 日本将棋はどのように生まれたのか

著者名 永井 晋/著
著者名ヨミ ナガイ ススム
出版者 山川出版社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612043968一般図書796//開架通常貸出在庫 
2 中央1218035598一般図書796/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
796.021 796.021
将棋-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111583796
書誌種別 図書(和書)
著者名 永井 晋/著
著者名ヨミ ナガイ ススム
出版者 山川出版社
出版年月 2023.6
ページ数 4,183,9p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-59134-9
分類記号 796.021
タイトル 将棋の日本史 日本将棋はどのように生まれたのか
書名ヨミ ショウギ ノ ニホンシ
副書名 日本将棋はどのように生まれたのか
副書名ヨミ ニホン ショウギ ワ ドノヨウニ ウマレタ ノカ
内容紹介 中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。宮廷から、都市の富裕層へと広まるまで、出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
著者紹介 國學院大學大学院博士課程後期中退(文学修士)。同大學博士(歴史学)。関東学院大学客員教授。著書に「鎌倉幕府の転換点」「金沢北条氏の研究」「八条院の世界」など。
件名1 将棋-歴史

(他の紹介)内容紹介 囲碁は打つもの、将棋は観るものだった?鎌倉幕府は将棋を禁止していた?将棋は男の遊び?将棋倒しができない駒とは?駒の書風の成り立ちは?宮廷文化から、武家、寺社、都市の富裕層へ…中国の象棋はどのように変化して、日本の文化に根付いたのか。
(他の紹介)目次 序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る
1章 将棋が日本に来るまで
2章 中国象棋と日本将棋
3章 日本将棋の始まり
4章 武家文化の中の将棋
5章 公武の文化が合流した時代の将棋
終章 中国象戯の成立した日本の四〇枚制将棋成立まで
(他の紹介)著者紹介 永井 晋
 1959年生まれ。國學院大學大学院博士課程後期中退(文学修士)國學院大學博士(歴史学) 専攻、日本中世史。神奈川県立金沢文庫主任学芸員を経て、関東学院大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。