検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

もっと妙な線路大研究 東京・首都圏篇 じっぴコンパクト新書 402 カラー版

著者名 竹内 正浩/著
著者名ヨミ タケウチ マサヒロ
出版者 実業之日本社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511854135一般図書516//新書通常貸出在庫 
2 鹿浜0911691681一般図書516//開架通常貸出在庫 
3 中央1218038386一般図書686/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 正浩
2023
軌道(鉄道) 鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111585170
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 正浩/著
著者名ヨミ タケウチ マサヒロ
出版者 実業之日本社
出版年月 2023.7
ページ数 159p
大きさ 18cm
ISBN 4-408-65049-4
分類記号 516.1
タイトル もっと妙な線路大研究 東京・首都圏篇 じっぴコンパクト新書 402 カラー版
書名ヨミ モット ミョウ ナ センロ ダイケンキュウ
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
内容紹介 線路の形にはすべて理由がある-。なぜ山手線に踏切が一つだけ残っているのか? なぜ東川口駅は川口駅の東にないのか? 「妙な線路」に隠された真相を、地形と歴史を糸口に解明する。
件名1 軌道(鉄道)
件名2 鉄道-日本

(他の紹介)内容紹介 鉄道路線のすべての直線・曲線には理由がある。地形が理由とされることも多いが、現代では想像するのが難しい明治時代の事情や政治・経済の力関係などからそうなっていることが、実にたくさんある。本書は、丹念に当時の事情を探り、わかりやすい地図とともにその理由を解説する。線路が「その駅」「その都市」を通る・通らない理由に迫る大好評シリーズ第5弾!
(他の紹介)目次 第1章 東京23区の妙な線路(なぜ山手線に踏切が一つだけ残っているのか?
なぜ山手線は明治神宮沿いを通っているのか?
なぜ渋谷駅の埼京線ホームは遠かったのか?
なぜ新宿駅構内に中央線の駅が二つあったのか?
なぜ新宿駅前に巨大な浄水場があったのか? ほか)
第2章 東京50km圏の妙な線路(なぜ井の頭線は吉祥寺を目指したのか?
なぜ中央線を跨ぐ南北方向の私鉄がなかったのか?
なぜ武蔵野線は競馬場を結んでいるのか?
なぜ新小平駅はトンネルの間に顔を出しているのか?
なぜ東川口駅は川口駅の東にないのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹内 正浩
 1963年愛知県生まれ。文筆家、歴史探訪家。地図や鉄道、近現代史をライフワークに取材・執筆を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。