検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私がほしかったダンス用語集 初めての人にもよくわかる

著者名 金児 昭/著
著者名ヨミ カネコ アキラ
出版者 中経出版
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121190607児童図書726//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221056393児童図書726//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320977341児童図書72//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420933723児童図書726//開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 江北0620932939児童図書72//開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720980861児童図書726//開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 やよい0820899672児童図書72//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920765294児童図書72//開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020738363児童図書72//開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120700941児童図書726//開架-児童通常貸出貸出中  ×
11 中央1222792515児童図書726/タ/開架-児童通常貸出在庫 
12 梅田1320699679児童図書72//開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 江南1520424894児童図書726//開架-児童通常貸出在庫 
14 新田1620525863児童図書72//開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ノエル・ストレトフィールド 中村 妙子
2024
910.2 910.2
野田 宇太郎 文学地理-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710054260
書誌種別 図書(和書)
著者名 金児 昭/著
著者名ヨミ カネコ アキラ
出版者 中経出版
出版年月 2007.8
ページ数 303p
大きさ 19cm
ISBN 4-8061-2798-7
分類記号 799.3
タイトル 私がほしかったダンス用語集 初めての人にもよくわかる
書名ヨミ ワタクシ ガ ホシカッタ ダンス ヨウゴシュウ
副書名 初めての人にもよくわかる
副書名ヨミ ハジメテ ノ ヒト ニモ ヨク ワカル
内容紹介 これから社交ダンスを練習してみようかという方、興味をもった方にも役立つ社交ダンス用語集。スタンダード6種目、ラテン・アメリカン8種目、全14種目の用語をやさしく解説。
著者紹介 1936年東京都生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。経済・経営評論家。信越化学工業顧問。日本CFO協会最高顧問。著書に「できる社長の会計力」「会計心得」など。
件名1 社交ダンス

(他の紹介)内容紹介 戦前の作家の暮らしの跡や文学作品の舞台となった場所を訪ね歩き、往時を本の中に「復元」した野田宇太郎による『東京文学散歩』シリーズは、一九五〇〜六〇年代に一大文学散歩ブームを引き起こした。本書は『東京文学散歩』から、往年と現在との比較が興味深い個所や、野田の主張が強く見て取れる個所などを紹介しつつ、実際にいまの東京を訪ね歩いて検証。さらに独自のコースも提唱し、新たな散歩の楽しみを提案する。昭和の文学散歩の時代を追体験できる文学ガイドブック。
(他の紹介)目次 第1章 浅草から向島へ
第2章 高輪尾根道を歩く
第3章 番町文人町から横寺町へ
第4章 日本橋川沿いを歩く
第5章 パンの会会場を探し求めて
第6章 川のなかの別天地―中洲と佃島
第7章 麻布を一周する
第8章 王道の文学散歩―本郷
(他の紹介)著者紹介 藤井 淑禎
 1950年生まれ。立教大学名誉教授。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専門は近現代日本文学・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。