検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

水井戸のはなし 地下の科学シリーズ

著者名 村下敏夫
出版者 ラテイス
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210429237一般図書452.9/ム/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
762.3 762.3
音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810776895
書誌種別 図書(和書)
著者名 村下敏夫
出版者 ラテイス
出版年月 1968
ページ数 0152
大きさ 00
分類記号 452.9
タイトル 水井戸のはなし 地下の科学シリーズ
書名ヨミ ミズ イド ノ ハナシ
副書名 地下の科学シリーズ
副書名ヨミ チカ ノ カガク シリ−ズ

(他の紹介)内容紹介 クラシック、ジャズ、ロック、ヒップホップなどの時代を代表するミュージシャン、楽曲を解説!
(他の紹介)目次 1 クラシック音楽の時代―音楽の誕生と広がり(古代ギリシャの音楽―紀元前3000年〜紀元100年ころ
中世の音楽―400年ころ〜1400年ころ
ルネサンスの音楽―1400年ころ〜1600年ころ
バロックの音楽―1600年ころ〜1750年ころ
古典派の音楽―1750年ごろ〜1820年ころ ほか)
2 ポピュラー音楽の時代―民衆の音楽が表舞台へ(1800年〜1950年―新大陸で音楽が融合し、多様なジャンルが生まれる
1951年〜1960年―ロックン・ロールが誕生し、多様な音楽の扉が開き始める
1961年〜1970年―音楽はビッグ・ビジネスとなり、反抗・反逆さえも取り込んで巨大化
1971年〜1980年―スタジアムとライブ・ハウス多様化する音楽ジャンル
1981年〜1990年―新しい時代を創造したヒップ・ホップ ほか)
(他の紹介)著者紹介 明石 潤祐
 1954年、千葉県生まれ。武蔵野音楽大学作曲学科卒業。武蔵野音楽大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程修了。教科書出版社に勤務し、高等学校の音楽教科書を担当。その後、独立し、音楽教室を主宰。音楽の楽しさや理論をわかりやすく伝える。また、公立中学校の音楽講師としても教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 はるお
 音楽ライター。1949年、東京生まれ。明治学院大学文学部英文科卒業。出版社退社の後、FM東京の深夜番組にて訳詞コーナーを担当。ロック喫茶「レインボー」のDJを経て、1975年から『音楽専科』に寄稿。以降『GUTS』『レコード・コレクターズ』などのレギュラーに加え、伊藤政則らと雑誌『ROCKADOM』を発刊。ラジオDJ/構成、フリー・ペーパー『WHAT’S NEW』編集、青山レコーディング・スクール講師など、幅広い活動を続ける。さらにロック、クラシック系のライナーノーツなどで、評論活動を続けている。また、ニール・ヤング、レーナード・スキナード、キンクスのレイ・デイヴィスなどへの豊富なインタビュー経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。