検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

銭湯から広げるまちづくり 小杉湯に学ぶ、場と人のつなぎ方

著者名 加藤 優一/著
著者名ヨミ カトウ ユウイチ
出版者 学芸出版社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011711890一般図書601//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311576092一般図書601.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
601.1361 601.1361
地域開発-東京都杉並区 地域社会 浴場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111589736
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 優一/著
著者名ヨミ カトウ ユウイチ
出版者 学芸出版社
出版年月 2023.7
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-2858-4
分類記号 601.1361
タイトル 銭湯から広げるまちづくり 小杉湯に学ぶ、場と人のつなぎ方
書名ヨミ セントウ カラ ヒロゲル マチズクリ
副書名 小杉湯に学ぶ、場と人のつなぎ方
副書名ヨミ コスギユ ニ マナブ バ ト ヒト ノ ツナギカタ
内容紹介 銭湯の常連たちがつくったシェアスペース「小杉湯となり」。世代をこえた運営から、エリアの空き家を活用した拠点づくりまで、半径500m圏内の地域資源を繫ぐ空間・組織・事業づくりのヒントを探る。
著者紹介 山形県生まれ。東北大学大学院博士課程満期退学。建築家、(株)銭湯ぐらし代表取締役、(一社)最上のくらし舎共同代表理事、東北芸術工科大学専任講師ほか。
件名1 地域開発-東京都杉並区
件名2 地域社会
件名3 浴場

(他の紹介)内容紹介 銭湯の常連たちがつくったシェアスペース「小杉湯となり」。銭湯のようにほどよい距離感で多様な暮らしが持ち寄られ、関わる人の主体性で居心地が保たれている。20〜80歳の約50人による世代を越えた運営から、エリアの空き家を活用した拠点づくりまで、半径500m圏内の地域資源をつなぐ空間・組織・事業のヒント。
(他の紹介)目次 1章 常連客が始めた新しい事業「小杉湯となり」
2章 銭湯のポテンシャルを探る―風呂なしアパートを活用した常連客10人の生活実験
3章 銭湯のある暮らしを広げる、まちのシェアスペース―小杉湯となり新築計画
4章 銭湯の居心地をつくる―小杉湯となりのほどよいコミュニケーション
5章 銭湯を起点にしたエリアリノベーション―まち全体を家と見立てる
6章 銭湯に学ぶ、実践的計画
(他の紹介)著者紹介 加藤 優一
 建築家、(株)銭湯ぐらし代表取締役、(一社)最上のくらし舎共同代表理事、Open A+公共R不動産パートナー、東北芸術工科大学専任講師。1987年山形県生まれ。東北大学大学院博士課程満期退学。デザインとマネジメントの両立をテーマに、建築の企画・設計から運営・研究に至るまでのプロセス全体に携わる。銭湯を起点にしたシェアスペースの経営や、地域資源を活かした空き家再生など、事業の視点からまちづくりを実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。