検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

太平洋戦争・提督たちの決断 PHP新書 1364

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112368162一般図書391//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 常一
2010
810.7 810.7
関東大震災(1923) 災害復興 日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111594558
書誌種別 図書(和書)
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.8
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-85561-5
分類記号 391.2074
タイトル 太平洋戦争・提督たちの決断 PHP新書 1364
書名ヨミ タイヘイヨウ センソウ テイトクタチ ノ ケツダン
内容紹介 山本五十六、ニミッツ、高須四郎、栗田健男…。太平洋戦争で火花を散らした日米の司令官たちの能力と資質と人間性に肉迫し、「リーダー」と「組織」のあり方を問う。『プレジデント』掲載を再構成し新書化。
著者紹介 東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋専務取締役などを経て、作家。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞、「ノモンハンの夏」で山本七平賞受賞。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 海軍-日本
件名3 軍人

(他の紹介)内容紹介 富国強兵と殖産興業が一段落、新興帝国日本が漂流し始めた大正時代に、大災害が首都を襲った。本書は、経済活動の担い手である実業家・企業・財界の視点と活動に注目し、大震災からの復興過程を考察する。彼らが大震災に対してどのような復興構想を持ち、どこまで実現したのか。それは近代化を目指した日本社会や日本を取り巻く国際社会にどのような影響を与えたのか。植民地を含む当時の日本帝国全体の経済地図を塗り替える、もう一つの近現代史を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 プロローグ―一〇〇年前と一〇〇年後
第1章 変貌する「帝都」(地震発生と錯綜する情報
「知らしむべからずよらしむべし」 ほか)
第2章 生糸輸出をめぐる横浜と神戸の攻防(生糸貿易と横浜
想像を絶する震災被害 ほか)
第3章 東洋一の経済圏をめざして―「大大阪」時代(商都大阪の歴史
大阪財界の対応 ほか)
第4章 地方経済界の驚くべき対応(地方は関東大震災をどう見たか
なぜ商業会議所に注目するのか ほか)
第5章 進出するアメリカ(世界を駆け巡る震災情報
大地震と日米関係 ほか)
エピローグ―経済地図はどう変わったか
(他の紹介)著者紹介 木村 昌人
 1952年横浜生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科(政治学専攻)博士課程修了、法学博士(慶應義塾大学)。博士(文化交渉学、関西大学)。株式会社三井銀行勤務後、スタンフォード大学およびハーバード大学各客員研究員、ミズーリ州立大学客員教授、文京学院大学教授、公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長および研究主幹、神田外語大学非常勤講師を歴任。現在、関西大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。