検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

島の名前 日本編

著者名 中村 庸夫/文・写真
著者名ヨミ ナカムラ ツネオ
出版者 東京書籍
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311232607一般図書291//開架通常貸出在庫 
2 中央1214842377一般図書290.1/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心屋 仁之助
1984
234.6 234.6
オーストリア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510061883
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 庸夫/文・写真
著者名ヨミ ナカムラ ツネオ
出版者 東京書籍
出版年月 2005.9
ページ数 223p
大きさ 22cm
ISBN 4-487-80047-1
分類記号 290.189
タイトル 島の名前 日本編
書名ヨミ シマ ノ ナマエ
内容紹介 北方領土から沖縄の島々、無人島・珊瑚礁まで、島名にまつわる神話や昔話、動物や植物の名前で呼ばれる島、全国各地の大島や弁天島ほか、美麗な写真とともに島の名前の歴史や由来を綴る、2004年刊「島の名前」の日本編。
著者紹介 1949年生まれ。東京都出身。早稲田大学理工学研究科修了。海洋写真家。(株)ボルボックス主宰。著書に「クマノミ全種に会いに行く」などがある。
件名1 地名
件名2

(他の紹介)内容紹介 知識人、政治家、民衆は侵略にどう処したか。19世紀末〜20世紀初頭、パリと並んで西洋の学芸の中心地であると同時に、反ユダヤ主義の温床ともなったウィーン。オーストリア国家を自殺に追いやり、絶滅収容所体制へと直結したナチスドイツによる「合邦」はなぜ、いかに仕組まれ、国民から歓呼で迎えられたのか。フロイトをはじめとする多数の思想家、芸術家として政治家らの動向を詳細に跡づけ、この時代全体をパノラマで描ききった歴史ドラマ。
(他の紹介)目次 1 合邦、追放、閉鎖
2 変わらないウィーン
3 ユダヤ人の不在
4 盗まれた共和国
5 魂の小説
6 フロイトの世界
7 フロイトという男とモーセの神話
8 ウィーンをめぐるヒトラーの嘘
9 冬季大会
10 命取りとなった春の夜
11 名前のない国
12 無慈悲に
13 名誉囚人シューシュニック
14 ウィーンのレクイエム
15 ドイツ的な変身
16 切断された履歴
17 トランジット
18 フロイト、去る
19 ロンドンでのエピローグ
20 記憶の痕跡
(他の紹介)著者紹介 フリュッゲ,マンフレート
 1946年、デンマークに生まれる。ミュンスター大学とリール大学でロマンス語・文学と歴史学を学ぶ。1976年から90年までベルリン自由大学で講師を務め、1981年に教授資格を取得。その後、ベルリンで作家活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 洋
 1950年、千葉県に生まれる。慶応大学独文科卒。日本翻訳家協会事務局長・理事、埼玉女子短期大学名誉教授。オーストリア世紀末文学、ナチス時代の亡命文学を専攻。主な著書、訳書として、『異文化から学ぶ文章表現塾』『就活女子の文章表現塾』(以上、新水社、共著)、J.ゼルケ『ヨーロッパはプラハで死んだ』(新水社、日本翻訳出版文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。