検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足立区の図書館 昭和58年度の利用状況

著者名 足立区立中央図書館/編集
著者名ヨミ アダチクリツ チュウオウ トショカン
出版者 足立区立中央図書館
出版年月 1984.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511371528一般図書A016.2//屋内倉庫通常貸出在庫 
2 中央1212242521一般図書A016.2/ト/参考図書通常貸出在庫 
3 中央1212244709一般図書A016.2/ア/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

足立区立中央図書館
2012
210.76 210.76
社会病理 障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810504748
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区立中央図書館/編集
著者名ヨミ アダチクリツ チュウオウ トショカン
出版者 足立区立中央図書館
出版年月 1984.10
ページ数 26p
大きさ 26cm
分類記号 016.21361
タイトル 足立区の図書館 昭和58年度の利用状況
書名ヨミ アダチク ノ トショカン
件名1 図書館(公共)-東京都足立区

(他の紹介)内容紹介 少年犯罪の厳罰化、いじめ、ひきこもり、自殺、津久井やまゆり園事件、障害者の身体拘束、ALS嘱託殺人、依存症、虐待する親たちの増加、正社員の解体…未来をすりつぶす社会。そこに希望はあるのか?若者・家庭・障害者などの視点から社会の変化を見続けてきたジャーナリスト/重度知的障害者の父が、“劣化”し続ける社会の現実とこれからの時代に必要な価値観の転換を“スロー”に考える。
(他の紹介)目次 第1章 あの風はどこへ―1996年から考える
第2章 未来がすりつぶされる
第3章 大人たちの憂鬱
第4章 楽園とスティグマ
第5章 令和の幸福論
終章 宝の島はどこにある
(他の紹介)著者紹介 野澤 和弘
 毎日新聞客員編集委員、植草学園大学副学長・教授。1983年、早稲田大学法学部卒業後、毎日新聞入社。長年、社会部記者として活躍。“ひきこもり”をメディアとしていち早く取り上げた「ガラスのくに」、児童虐待防止法成立のきっかけとなった「殺さないで」など、若者・家庭・障害者の視点から社会を捉えた調査報道で知られる。社会保障担当の論説委員を10年務めて退職し、現職。障害福祉関連の政府検討会委員を歴任するほか、津久井やまゆり園事件には利用者支援検証委員会メンバーとして関わり、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」の主任講師も務める。重度の知的障碍者・自閉症の子どもの父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。