検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボランティアを生きる <いのちの泉>はつきることなく

著者名 日野原 重明/著
著者名ヨミ ヒノハラ シゲアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217211315一般図書369/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

淡交社
2017
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810351706
書誌種別 図書(和書)
著者名 日野原 重明/著
著者名ヨミ ヒノハラ シゲアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1995.8
ページ数 208p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-54832-6
分類記号 369.7
タイトル ボランティアを生きる <いのちの泉>はつきることなく
書名ヨミ ボランティア オ イキル
副書名 <いのちの泉>はつきることなく
副書名ヨミ イノチ ノ イズミ ワ ツキル コト ナク
内容紹介 誰かのために生きるとき、人生は真の輝きを放つ。欧米各国のボランティア事情、市民生活に溶け込んだボランティアの個別事例、これからのボランティア等について聖路加国際病院院長が提案する。
著者紹介 1911年山口県生まれ。京都大学医学部卒業。現在、聖路加国際病院院長、聖路加看護大学学長。著書に「心臓病にかかりやすい人かかりにくい人」「命を見つめて」など多数。
件名1 ボランティア活動

(他の紹介)内容紹介 関八州とは、上総、下総、安房、常陸、下野、上野、武蔵、相模の八州のことである。越後宇潟藩の竹本長吉は上役の罪に連座し失職、故郷に妻子を残して江戸に仕事を求めてきた。様々な職の中、請人宿で選んだのは“雇足軽”だった。関八州取締出役の蕪木鉄之助の元、数名で一年をかけて関東の農村を巡回し治安を維持する、勘定所の臨時雇いである。日当わずか八十文。二八蕎麦が十六文、鰻飯なら二百文が相場だった。討捨ても御免だが、刀を抜くことは珍しい。多くは無宿の改め、博奕や喧嘩、風俗の取り締まり、農間渡世の実情調査や指導などの地道なものだった。巡る季節のなか、土地土地で老若男女の心の裡に触れる長吉は、妻子を想い己が運命と葛藤する。そんな時、残忍非道な押し込み強盗一味の捕縛を命じられ―ときに鬼神と化し、ときに仏の慈悲を施す八州廻りを、郷愁豊かに描く!
(他の紹介)著者紹介 辻堂 魁
 1948年、高知県生まれ。早稲田大学文学部卒業後、出版社勤務を経て執筆業に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。