検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よみがえれ、宝の海 岩波ブックレット No.539 有明海・諫早湾〜不知火海・球磨川と漁民たち

著者名 諫早干潟・川辺川ダムから海を考える会/[編]
著者名ヨミ イサハヤ ヒガタ カワベガワ ダム カラ ウミ オ カンガエル カイ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214920884一般図書519.8/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110045208
書誌種別 図書(和書)
著者名 諫早干潟・川辺川ダムから海を考える会/[編]
著者名ヨミ イサハヤ ヒガタ カワベガワ ダム カラ ウミ オ カンガエル カイ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6
ページ数 71p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-009239-1
分類記号 519.819
タイトル よみがえれ、宝の海 岩波ブックレット No.539 有明海・諫早湾〜不知火海・球磨川と漁民たち
書名ヨミ ヨミガエレ タカラ ノ ウミ
副書名 有明海・諫早湾〜不知火海・球磨川と漁民たち
副書名ヨミ アリアケカイ イサハヤワン シラヌイカイ クマガワ ト ギョミンタチ
件名1 自然保護
件名2 有明海
件名3 八代海

(他の紹介)内容紹介 「松坂の一夜」とは、本居宣長が賀茂真淵に出会い、古代研究の志を受け継いで国学を大成するきっかけとなる、一期一会の一夜を指す。一九一七年に佐佐木信綱が発表した同名の文章は、二人の出会いを劇的に構成した。以来、麗しい師弟関係は人の記憶に残る物語として、国語教科書などさまざまなメディアを通して流布することになった。しかしこの「美談」は、一方の当事者である真淵から見ればどのようなものであったか。あるいは別の第三者の視点で切り抜けば、どのような姿を現すのか。残された資料を読み解き、いくつもの様相を呈する「松坂の一夜」の真実を描き出す野心的な試み。
(他の紹介)目次 第1章 思い出の真淵―本居宣長
第2章 美談の成立―佐佐木信綱
第3章 国民常識の誕生―『尋常小学国語読本』
第4章 すべては黒歴史―賀茂真淵
第5章 「松坂の一夜」の影―尾張屋太右衛門
第6章 宣長をプロデュース―柏屋兵助
第7章 「松坂の一夜」ふたたび―村田春海
第8章 限りのないデジャ・ヴュ―平田篤胤
(他の紹介)著者紹介 田中 康二
 1965年、大阪市生まれ。94年、神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)(神戸大学)。現在、神戸大学大学院人文学研究科教授。専攻は日本近世文学・国学。著書に『村田春海の研究』(汲古書院、2000年、日本古典文学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 有明海異変とは何か   2-15
東 幹夫/著
2 有明海・不知火海開発の歴史   16-19
花輪 伸一/著
3 専門家は漁民に学ぶこと   20-23
原田 正純/著
4 漁民からの訴え   24-42
高橋 ユリカ/著
5 ダム計画を足踏みさせる球磨川の漁民たち   43-51
【ツル】 詳子/著
6 漁業権とは何か   52-55
熊本 一規/著
7 干潟生態系と漁業の関係   56-68
佐藤 正典/著
8 いま、何をすべきか   69-71
花輪 伸一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。