検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歴史探索のおもしろさ 和泉選書 185 近世の人々の歴史観

著者名 伊藤 純/著
著者名ヨミ イトウ ジュン
出版者 和泉書院
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711568642一般図書210.0//開架通常貸出在庫 
2 興本1011448451一般図書210.0//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
122 122
中国思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111026475
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 純/著
著者名ヨミ イトウ ジュン
出版者 和泉書院
出版年月 2017.4
ページ数 3,233p
大きさ 20cm
ISBN 4-7576-0834-4
分類記号 210.04
タイトル 歴史探索のおもしろさ 和泉選書 185 近世の人々の歴史観
書名ヨミ レキシ タンサク ノ オモシロサ
副書名 近世の人々の歴史観
副書名ヨミ キンセイ ノ ヒトビト ノ レキシカン
内容紹介 正倉院宝物に対する人々の関心の高さや、法隆寺での聖徳太子画像の利用、さらには「文化財」をめぐる情報の伝わり方…。江戸時代に生きた人々の過去への思いや歴史観を、史料から明らかにしていく歴史探索。
著者紹介 1956年東京生まれ。大阪市立大学2部文学部卒業。(財)大阪市文化財協会調査員などを歴任。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 人生で大事なことは“だいたい”中国思想でわかる。
(他の紹介)目次 はじめに―今なぜ中国思想か
第1章 なぜ「無敵の人」が増えるのか―春秋戦国時代と諸子百家
第2章 なぜ昭和は景気が良かったのか―儒教の登場
第3章 なぜ官僚は叩かれるのか―中華帝国と官僚
第4章 なぜ保守と革新は争うのか―旧法党vs.新法党
第5章 なぜ日本人は独創性がないと言われるのか―北宋五子と道学
第6章 なぜ人間性と能力は比例するのか―朱子学とは何か
第7章 なぜ未来は明るいのか―陽明学とは何か
おわりに―中国思想が指し示す未来
(他の紹介)著者紹介 大場 一央
 中国思想・日本思想研究者、早稲田大学非常勤講師。1979年、札幌市生まれ。早稲田大学教育学部教育学科教育学専修卒業。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、早稲田大学、明治大学、国士舘大学などで非常勤講師を務める。専門は王陽明研究を中心とする中国近世思想、水戸学研究を中心とする日本近世思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。