検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

デジタルゲーム研究

著者名 吉田 寛/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218044574一般図書798.5/ヨ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311577009一般図書798.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
798.5 798.5
ゲームソフト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111609652
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 寛/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9
ページ数 9,391,30p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-010157-8
分類記号 798.5
タイトル デジタルゲーム研究
書名ヨミ デジタル ゲーム ケンキュウ
内容紹介 著者のゲーム研究の分野における主要論考を集成。電子回路をもつゲームであるデジタルゲームについて、知覚や認知、ゲームプレイ、メディア、音、eスポーツ、文化資源などの視点から多面的に論じる。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(美学芸術学)。博士(文学)。専門はゲーム研究、感性学。美学会会長。著書に「ヴァーグナーの「ドイツ」」など。
件名1 ゲームソフト

(他の紹介)内容紹介 日本のゲーム研究を牽引する著者の主要論考をすべて集成。電子回路をもつゲームであるデジタルゲームを知覚や認知、ゲームプレイ、メディア、音、eスポーツ、文化資源などの視点から多面的に論じつつ、さらには大塚英志と東浩紀による「ゲーム的リアリズム」論争をも詳細に跡付ける、ゲームを考えるための必読書。
(他の紹介)目次 序―ゲーム研究とはどういうものか
1 知覚と認知―プレイヤーはゲームをどう感じるのか(スクロール
視点と空間 ほか)
2 ゲームプレイ―プレイヤーはゲームをどう遊ぶのか(ゲームプレイと他者への信頼
カウンタープレイ―ゲームに抗うプレイヤー? ほか)
3 メディア―コンピュータで遊ぶ/コンピュータを遊ぶ(プレイヤーとキャラクター―ゲームにおける死の問題
メタゲーム―自己批評するゲーム ほか)
4 文化のなかのゲーム―多面化するゲーム研究(ゲームと音・音楽
eスポーツはスポーツなのか ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。