検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雨の日 句集

著者名 宇多 喜代子/著
著者名ヨミ ウダ キヨコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411926983一般図書911.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1218233409一般図書911.36/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇多 喜代子
2020
366.14 366.14
東京都-紀行・案内記 暗渠

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111683591
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇多 喜代子/著
著者名ヨミ ウダ キヨコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.7
ページ数 199p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-115208-9
分類記号 911.368
タイトル 雨の日 句集
書名ヨミ アメ ノ ヒ
副書名 句集
副書名ヨミ クシュウ
内容紹介 風船の重さをおもう夕べかな パラソルの水玉模様また歪 冬の鳥くろがね色に渡りゆく 初紅葉この世のほかというところ 2018年〜2023年の句を収録した第9句集。
著者紹介 山口県徳山市生まれ。現代俳句協会特別顧問。「草樹」会員代表。現代俳句大賞、日本芸術院賞ほか受賞多数。平成14年紫綬褒章受章。令和元年文化功労者選定。

(他の紹介)内容紹介 暗渠―失われた川の空間・時間・景観に残る記憶に20エリアからアプローチ。
(他の紹介)目次 第1部 東京の暗渠空間(東京の暗渠空間―多層的なレイヤーと水路網の広がり
新川と大泉堀(白子川上流部)―浮かび上がる微地形と地下水脈
鮫川〜桜川―暗渠が結ぶ意外な場所のつながり
三田用水とそこから分水路―「動脈と静脈の水路網」
仙川のあげ堀―川の両岸にのこる双子の暗渠
前谷津川―台地に刻まれた深い谷と「根と枝葉の水路網」
葛西用水西井堀―「放射型の水路網」)
第2部 暗渠に重なる時間(東京の暗渠史―水路網の形成と消滅
神田堀(竜閑川)・浜町川と神田大下水(藍染川)―「堀割の水路網」の開削と埋め立て
指ヶ谷と鶏声ヶ窪の川(東大下水)―戦前に暗渠化された川
谷沢川―耕地整理と暗渠
立会川とその支流―36答申で暗渠化された川
小沢川―小さな川の暗渠化
三ヶ村用水―暗渠になかった「拡散と収束の水路網」)
第3部 景観からひもとく空間と時間(暗渠に残る川の記憶と暗渠スケープ―失われた空間と時間への手がかり
神田川支流(玉川上水幡ヶ谷分水)―今なお架かる数々の橋
仙川を渡る三つの用水―谷に抗う築樋の遺構 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本田 創
 1972年東京都新宿区生まれ。東京大学文学部卒業。小学生の頃に貰った東京の古い区分地図で、川や暗渠の探索に目覚める。予め失われていた東京の原風景の記憶を求め、都内の暗渠や用水路跡、湧水などを探索。1997年より、その成果をウェブサイトにて公開。雑誌『東京人』や『文春オンライン』などのWEBメディアでの執筆、NHK文化センター、毎日文化センターなどでの講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。