検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

レゴレシピ いろんな動物

著者名 ウォーレン・エルスモア/著
著者名ヨミ ウォーレン エルスモア
出版者 玄光社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911439628一般図書759//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
317.79 317.79
人事管理 管理者(経営管理) 労働衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111006806
書誌種別 図書(和書)
著者名 ウォーレン・エルスモア/著   石井 光子/訳
著者名ヨミ ウォーレン エルスモア イシイ ミツコ
出版者 玄光社
出版年月 2017.2
ページ数 96p
大きさ 25cm
ISBN 4-7683-0792-2
分類記号 759
タイトル レゴレシピ いろんな動物
書名ヨミ レゴ レシピ
副書名 いろんな動物
副書名ヨミ イロンナ ドウブツ
内容紹介 入手しやすい「クラシック」セットのブロックを使用した、レゴブロックのレシピ集。チョウ、オウム、ライオン、ウサギ、カブトムシなど、手順どおりでだれでもつくれる、100ピース未満の動物40種類を収録。
著者紹介 レゴブロック・アーティスト。複数の多国籍企業においてそれぞれの夢のレゴブロックづくりをアシストしている。名所・事物・歴史上の出来事などをレゴで再現したさまざまな著作を発表。
件名1 玩具

(他の紹介)内容紹介 業績アップの決め手はチームの「幸福度」!人材不足が常態化するなか、社員の健康を意識しないと仕事が回らない時代がやってきました。本書は、部下の「ウェルビーイング」を意識したマネジメントについて、累計4万人以上の働く人をサポートしてきた労働衛生コンサルタントが、約20ケースの事例を基に具体的に解説。今いる「人」を上手く活かして生産性を上げる秘訣がわかります!
(他の紹介)目次 第1章 今こそ求められている「ウェルビーイング」を意識したマネジメント―基礎編 考え方と理解(「元気」を尋ねる3つの理由
労働人口は減少、病気を抱えて働く人は増加の現実 ほか)
第2章 「ウェルビーイング」なチームをつくる日々の対応―実践編 平時(昭和型・平成型・令和型のマネジメント―令和型は、多様な部下にコミットする「下から目線」がポイント
「わかり合えていない」ことを前提に話をする―部下の強みに着目する「うきわ」のルール ほか)
第3章 部下の心身の変化に応じた対応―実践編 メンバーの有事(体調不良を伝えられたときの対応―突然「今日、休みます」とメールが届いたらどうするか?
適切で効果的な休業時の対応―休業する場合の声掛けや接し方のポイント ほか)
第4章 健康危機への対応―実践編 チームの有事(従業員の半数が感染症で休業、そのときどうする!―平時の事前準備で、健康危機を乗り切る
イメージしておきたい、仕事に関連した病気・ケガ・死―どの職場にも起こり得る労働災害(労災)を知っておく ほか)
第5章 持続可能なチームをつくるために―まとめ編(持続可能なチームづくりに欠かせない、小さな習慣―「挨拶」「余裕」「共有」
専門職をうまく活用する―産業医や保健師は、元気に働き続けられるための強い味方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大神 あゆみ
 大神労働衛生コンサルタント事務所代表。保健師/労働衛生コンサルタント(保健衛生)/博士(医学)。日本赤十字看護大学卒業後、NTT、読売新聞社、ソニー生命保険株式会社の勤務を経て、2012年より現職。医療現場の一線にはあえて携わらず、一貫して「働く人の健康管理」に、通算30年以上携わる。現在の主な事業は、社長も含めた全社員対象の健康面談や研修事業をベースにした会社の健康管理の仕組みづくりの支援である。「仕事」と「健康」を切り口に全社員を対象にした面談を重ねてきたことで、職場の環境が改善。約200事業場以上で累計4万人以上の働く人に対応してきた。そこで会得した人的資源管理の活きた知見を持つ。これを多くの働く人に還元し支援していくことで、誰もが「元気(ウェルビーイングな状態)」で働き続けられる社会になるよう貢献したいと考えている。そのほか、社会活動として、厚生労働省の「産業医制度の在り方に関する検討会」「治療と仕事の両立等支援に関する検肘会」委員等にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。