検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Sports Graphic Number

巻号名 [2025]-1/16:第46巻_第1号:1111
刊行情報:通番 01111
刊行情報:発行日 20250111
出版者 文藝春秋


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131291874雑誌/G3/開架通常貸出在庫 
2 東和0239593148雑誌/D-1/開架通常貸出在庫 
3 佐野0331099135雑誌/B57/開架通常貸出在庫 
4 舎人0431013259雑誌/D11/開架通常貸出在庫 
5 保塚0531074961雑誌/27/開架通常貸出在庫 
6 江北0630987428雑誌/D-1/開架通常貸出在庫 
7 花畑0730837549雑誌/15/開架通常貸出在庫 
8 やよい0830993457雑誌/D12/開架通常貸出在庫 
9 興本1030977886雑誌/G-1/開架通常貸出在庫 
10 伊興1130946302雑誌/E-11/開架通常貸出在庫 
11 中央1232103281雑誌/C30/開架通常貸出貸出中  ×
12 梅田1330656735雑誌/B42/開架通常貸出在庫 
13 新田1630677803雑誌/H2/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯 泰英
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131206833
巻号名 [2025]-1/16:第46巻_第1号:1111
刊行情報:通番 01111
刊行情報:発行日 20250111
特集記事 大谷翔平4つのNumber1
出版者 文藝春秋

(他の紹介)内容紹介 日本ホラー小説大賞、角川ホラー文庫の歴史を彩る名作たちがまとめて読める!町会館で見つけた、地域の怪異が記録された古本を手にしたら―。異色の怪談、朱雀門出の「寅淡語怪録」。その発想力を選考委員が絶賛した、「穴」に入らずにはいられない男のシュールすぎる1作、国広正人「穴らしきものに入る」など計6編。当時の選評からの一言も引用収録。決して他では味わえない、奇想天外な短編ホラーの世界へようこそ。
(他の紹介)著者紹介 吉岡 暁
 1949年生まれ。中央大学卒業。2006年「サンマイ崩れ」で第十三回日本ホラー小説大賞“短編賞”を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽根 圭介
 1967年静岡県生まれ。早稲田大学商学部中退。2007年「鼻」で第十四回日本ホラー小説大賞“短編賞”を、同年『沈底魚』で第五十三回江戸川乱歩賞を受賞。09年「熱帯夜」で第六十二回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。11年『藁にもすがる獣たち』で第二回山田風太郎賞の最終候補作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雀野 日名子
 2007年、「あちん」で第二回「幽」怪談文学賞短編部門大賞を受賞し、デビュー。2008年「トンコ」で第十五回日本ホラー小説大賞“短編賞”を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田辺 青蛙
 1982年京都府生まれ。ニュージーランドオークランド工科大学卒。2008年「生き屏風」で第十五回日本ホラー小説大賞“短編賞”を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朱雀門 出
 1967年大阪府生まれ。北海道大学大学院博士課程修了。2009年「寅淡語怪録」(刊行時に「今昔奇怪録」に改題)で第十六回日本ホラー小説大賞“短編賞”を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 大谷翔平4つのNumber1

目次

1 特集 北海道の鉄道未来図
1 札幌が遠のく北海道新幹線 ページ:6
鶴通孝
久保田敦/写真
2 郷愁と利便性、函館の市電 ページ:20
南謙治
久保田敦/写真
3 北辺のローカル線紀行 ページ:26
土屋武之
山井美希/写真
4 装備から見た北海道向け車両 ページ:36
柴田東吾
5 シリーズ 凋落のメインライン<19>函館本線“山線” 長万部〜小樽 ページ:52
岩成政和
山井美希/写真
2 鉄道車両の先頭形状デザイン ページ:70
南井健治
3 中央線快速にグリーン車 実現までの道のり ページ:84
小林拓矢
4 木造駅舎の証言<第103回>奈良井駅(長野県中央本線) ページ:5
塩野哲也
5 Economic & Business Topics
1 「忍者」でどこまで集客できるか 伊賀鉄道の挑戦 ページ:82
大坂直樹
6 プラハ発欧州鉄道通信 2025/01 RAILWAY TOPICS ページ:104
橋爪智之
7 連載 鉄道150年こぼればなし<第4話>福塩線電化区間の旅 ページ:92
武田元秀
山下大祐/写真
8 北近畿エリアに残る2両編成みどり色の113系 ページ:98
9 ブリュッセル空港の連絡鉄道 ページ:100
前田好章
10 RAILWAY TOPICS ページ:120
1 博多と福岡空港を直結 地下鉄空港線に4000系新登場
2 キロ189系の観光列車「はなあかり」がデビュー
3 Osaka Metro中央線 万博最寄りの夢洲駅公開
4 仙台市営地下鉄南北線の新型3000系が営業開始
5 青春18きっぷ 3日または5日間連続利用に大幅変更
6 JR北海道733系の最新版4000代が就役
7 奥羽本線新庄〜院内間 災害復旧後は非電化区間に
11 思い出の列車懐かしの名場面<12>(2016年3月号から再掲)2016.3津軽海峡線から北海道新幹線へ スーパー白鳥終演間近 ページ:106
鶴通孝
久保田敦/写真
12 SL保存場<Vol.53>米子 ページ:4
山下大祐
13 テツの熱い論争どっち派?
1 断然窓側vs気楽な通路側 ページ:103
梶本愛貴
14 終着駅から歩く旅<第12回>つくば ページ:117
中西あきこ
15 秩父鉄道写真コンテスト(SL部門)入賞発表 ページ:118
16 2024年10月 運輸界のできごと ページ:119
小林拓矢
17 鉄日和 ページ:90
山井美希
18 あの日、この一枚 ページ:131
肥沼勇
19 WIDELENS ページ:126
20 次号予告/編集後記 ページ:130
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。