検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ハーバードが教える最高の長寿食 朝日新書 937

著者名 満尾 正/著
著者名ヨミ ミツオ タダシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311759757一般図書498//黄 食生活開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911697720一般図書498.5//開架通常貸出貸出中  ×
3 中央1218061560一般図書498.5/ミ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
498.583 498.583
食生活 長寿法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111627835
書誌種別 図書(和書)
著者名 満尾 正/著
著者名ヨミ ミツオ タダシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2023.12
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295248-6
分類記号 498.583
タイトル ハーバードが教える最高の長寿食 朝日新書 937
書名ヨミ ハーバード ガ オシエル サイコウ ノ チョウジュショク
内容紹介 健康に長生きする食事は、1970年代の和食! ハーバード大学で栄養学を研究した医師が、一汁三菜をベースに、積極的に摂りたい食材、摂りすぎに注意したい食材・料理から、健康診断の数値・体調別の食養生まで解説する。
著者紹介 横浜生まれ。北海道大学医学部卒業。満尾クリニック院長、医学博士。日本キレーション協会代表。米国先端医療学会理事。
件名1 食生活
件名2 長寿法

(他の紹介)内容紹介 1970年代の和食が、結局、一番栄養バランスに優れていた。だから日本人は寿命を伸ばしてきた―。ハーバードで栄養学を研究した医師がたどりついたシンプルな結論。一汁三菜の和食をベースに、積極的に摂りたい食材、摂りすぎに注意したい食材・料理から、健康診断の数値・体調別の食養生までをわかりやすく解説。「健康長寿食」の決定版!
(他の紹介)目次 1章 いま明かされる伝統のパワー なぜ和食が世界最高の健康長寿食なのか(老化とは何か
特に日本人が意識して摂りたい3大栄養素
和食こそ世界最高の健康長寿食
大切にしたい日本の食文化)
2章 決め手は青魚と旬の野菜 健康長寿食・和食の基本的な食べ方(和食の基本「一汁三菜」を知る
基本の和食のバリエーションできるだけ摂りたい食材 ほか)
3章 最新医学が教える 健康診断の読み方と数値別・男女別の食養生(生活習慣病・メタボリックシンドロームの食養生
ホルモン低下・その他の不調に対する食養生
定期的な自己チェックの重要性)
4章 脳も食事から健康にする 健康寿命を延ばす人の生活習慣(心のバランスを安定させるストレス対処
脳の血流をよくして栄養素を届ける ほか)
(他の紹介)著者紹介 満尾 正
 満尾クリニック院長・医学博士。日本キレーション協会代表。米国先端医療学会理事。日本抗加齢医学会評議員。1957年、横浜生まれ。1982年、北海道大学医学部卒業。内科研修を経て杏林大学救急医学教室講師として救急救命医療に従事。ハーバード大学外科代謝栄養研究室研究員、救急振興財団東京研修所主任教授を経た後、2002年、日本初のキレーション治療とアンチエイジングを中心としたクリニックを赤坂に開設、2005年、広尾に移転(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。