検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

対話の文芸芭蕉連句鑑賞

著者名 村松 友次/著
著者名ヨミ ムラマツ トモツグ
出版者 大修館書店
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215529684一般図書911.32/ム/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
E E
岩石 石(鑑賞用)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410041853
書誌種別 図書(和書)
著者名 村松 友次/著
著者名ヨミ ムラマツ トモツグ
出版者 大修館書店
出版年月 2004.6
ページ数 333p
大きさ 22cm
ISBN 4-469-22166-X
分類記号 911.32
タイトル 対話の文芸芭蕉連句鑑賞
書名ヨミ タイワ ノ ブンゲイ バショウ レンク カンショウ
内容紹介 俳句雑誌『芹』に連載した「芭蕉七部集連句鑑賞」をもとに加筆修正を施し、編集し直したもの。上段に連句本文、中段に口語訳、下段に注を付した、芭蕉連句の鑑賞本。付合の鑑賞を重んじ、前句と連句本文をセットで掲載。
著者紹介 大正10年長野県生まれ。高浜虚子、高野素十に師事。東洋大学短期大学名誉教授。俳号紅花。俳誌『雪』主宰。著書に「芭蕉の手紙」「曾良本「おくのほそ道」の研究」など。
件名1 連句

(他の紹介)内容紹介 美術家、デザイナー、教育者、絵本作家…。多彩な顔をもつ表現者ブルーノ・ムナーリは、海岸でひろった石ひとつひとつにも、ゆたかな個性とファンタジーを見出していた。モノクロの写真と素朴なことばでつづる、遊び心たっぷりの石のエッセイ。石は、海や川による彫刻だ。ひとつとして、おなじものはない。
(他の紹介)著者紹介 ムナーリ,ブルーノ
 1907‐1998。美術、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、教育、絵本制作など、幅広い分野で独創的な活動を行った表現者。1930年代にはイタリアの芸術運動「未来派」に参加し、“役に立たない機械”シリーズなどを発表。広告や雑誌のグラフィックデザイナー、アートディレクターとしても活躍する。1940年代には息子の誕生をきっかけに絵本の制作を開始。また、仲間とともに具体芸術運動を主宰し、イタリア現代美術の先端を進んだ。1950年代以降は家具や照明器具など多くの工業製品のデザインを手がけたほか、デザイン教育にも力を入れ、アメリカのハーバード大学やイタリアのブレラ美術学院などで教鞭をとった。子ども向けの造形ワークショップや玩具の開発にも力を注いだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 英子
 1966年、埼玉県生まれ。イタリア文学翻訳家。大阪外国語大学イタリア語学科卒。『月を見つけたチャウラ ピランデッロ短篇集』で第一回須賀敦子翻訳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。