検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本の現代ガラス・私史

著者名 武田 厚/著
著者名ヨミ タケダ アツシ
出版者 生活の友社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218089132一般図書751.5/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
751.5 751.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111632663
書誌種別 図書(和書)
著者名 武田 厚/著
著者名ヨミ タケダ アツシ
出版者 生活の友社
出版年月 2024.1
ページ数 449p 図版12p
大きさ 19cm
ISBN 4-908429-37-8
分類記号 751.5
タイトル 戦後日本の現代ガラス・私史
書名ヨミ センゴ ニホン ノ ゲンダイ ガラス シシ
内容紹介 戦後に生まれた新傾向の“現代の美術”の一つ「スタジオグラス」。意識改革としての「スタジオグラス」の発生を評価軸に、日本の現代ガラス芸術の流れや活躍中の作家について綴る。『美術の窓』連載を加筆し単行本化。
著者紹介 北海道生まれ。東京学芸大学美術科卒業。美術評論家。富山ガラス造形研究所顧問、多摩美術大学客員教授。著書に「美術でさぐる現代の書」など。
件名1 ガラス工芸-歴史

(他の紹介)内容紹介 結局現在のガラスとつきあうことでガラスの魅力というものについつい惹かれ、その楽しさを味わってきた、と言い切ることはできそうだ。(中略)私はそれぞれに、体温を感じるガラスというか、脈拍が見えるガラスというか、そういったものとの触れ合いの中で限りなく新たな心のときめきを感じとってきたともいえる。
(他の紹介)目次 第1章 昭和のガラス(昭和以前の史的概観―江戸から大正まで
戦前の動き―ガラスの普及と工芸性 ほか)
第2章 ガラスと教育(多摩美からはじまる
北陸でのユニークな展開
もう一つの「ガラスと教育」―公益的工房の存在と活動)
第3章 現代ガラスを探す(80年代の展開―新たなガラスと向き合う
盛期としての90年代 ほか)
第4章 現代に呼吸するガラス(世代に見る動き―多様性の共存
作家論)
第5章 ガラスにおける拡張(拡張の意味
拡張の流れ幅の認識
多田美波とガラス)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。