検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

英漢辞海 下 (Q-Z)

著者名 王同憶/編
出版者 神奈川共同出版
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214547729一般図書R823/イ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川上 徹
2015
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810813696
書誌種別 図書(洋書)
著者名 王同憶/編
出版者 神奈川共同出版
出版年月 1990
ページ数 4276-6136
大きさ 27
分類記号 823
タイトル 英漢辞海 下 (Q-Z)
書名ヨミ THE ENGLISH CHINESE WORD OCEAN

(他の紹介)内容紹介 冒険者×ノンフィクション作家。命懸けの探検行のさなかに聞こえるのは、表現者としての悪魔のささやき―「行為は純粋で、表現は不純である」と断じる稀代の冒険家の「宿痾」とは。「結局のところオレは死ななかった」「生きることに不徹底だったのではないか」数多のノンフィクション賞を総なめにしてきた現代の行動派作家が、「書くということ」「生きるということ」の意味を問い直す。
(他の紹介)目次 序論 探検って社会の役に立ちますか?
第1部 行為と表現(書くことの不純
羽生の純粋と栗城の不純
冒険芸術論)
第2部 三島由紀夫の行為論(届かないものについて
世界を変えるのは認識か行為か
実在の精髄
年齢と永遠の美)
(他の紹介)著者紹介 角幡 唯介
 1976年北海道生まれ。作家、探検家、極地旅行家。早稲田大学政治経済学部卒業。大学在学中は探検部に所属。2010年に上梓した『空白の五マイル』(集英社)で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。12年『雪男は向こうからやって来た』(集英社)で新田次郎文学賞、13年『アグルーカの行方』(集英社)で講談社ノンフィクション賞、15年『探検家の日々本本』(幻冬舎)で毎日出版文化賞書評賞、18年には『極夜行』(文藝春秋)で本屋大賞2018年ノンフィクション本大賞、大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 川向こうの駅まで   8-22
2 月とパンケーキ   23-37
3 雪の気配   38-52
4 真冬の花束   53-67
5 ふたりの時計   68-82
6 転がる石   83-97
7 いろはに、こんぺいとう   98-110
8 誕生日の夜   111-125
9 メッセンジャー   126-140
10 バーバーみらい   141-155
11 この地面から   156-170
12 魔法使いの涙   171-185
13 名もない星座   186-199
14 お宿かみわら   200-213
15 空っぽの時間   214-227
16 おでき   228-241
17 缶椿   242-255
18 ひなたを歩こう   256-269
19 甘い生活   270-283
20 幸せの青くもない鳥   284-297
21 独立記念日   298-312
22 まぶしい窓   313-326
23 いつか、鐘を鳴らす日   327-341
24 川面を渡る風   342-357

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。