検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

詩探しの旅

著者名 四元 康祐/著
著者名ヨミ ヨツモト ヤスヒロ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112398243一般図書901//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111708917
書誌種別 図書(和書)
著者名 四元 康祐/著
著者名ヨミ ヨツモト ヤスヒロ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.11
ページ数 275p
大きさ 19cm
ISBN 4-296-12125-0
分類記号 901.1
タイトル 詩探しの旅
書名ヨミ シサガシ ノ タビ
内容紹介 旧ユーゴ、北欧、南欧、中東、南米、香港…。この20年、世界各地の詩祭を渡り歩いてきた著者が、詩人たちとの魅惑の出会いや詩のエッセンスを綴る。『日本経済新聞』連載を単行本化。
著者紹介 大阪生まれ。「世界中年会議」で山本健吉文学賞、駿河梅花文学賞、「噤みの午後」で萩原朔太郎賞、「日本語の虜囚」で鮎川信夫賞を受賞。
件名1

(他の紹介)内容紹介 大洋を渡った陶磁器の欠片たち。近世のグローバル化において、肥前磁器や中国磁器などの東洋陶磁器は、どのような経路でアジアを経由して大洋を渡り、中南米、そしてアフリカ大陸へと運ばれていったのか。陶磁器貿易が紡いだ「陶磁の道」と近世グローバル化の文化交流史を、浮び上らせる。やきもののグローバル・ヒストリーの最新成果。カラー口絵32頁・挿図208点を収録。
(他の紹介)目次 第1章 17世紀後半の陶磁器貿易(近世肥前磁器の生産流通史概説
清朝の海禁政策と陶磁器貿易)
第2章 アジアの港市と陶磁器(台湾海峡周辺出土の肥前磁器
マカオ出土の肥前磁器
マニラ・セブ出土の中国磁器
マニラ・セブ出土の肥前磁器)
第3章 太平洋を渡った陶磁器(ガレオン貿易における陶磁器流通研究
メキシコに渡った東洋磁器 ほか)
第4章 インド洋を渡った陶磁器(東アフリカにおける陶磁器流通研究
ザンジバルに渡った東洋磁器
タンガニーカに渡った東洋磁器
ケニアに渡った東洋磁器)
終章(ガレオン船で運ばれた中国磁器
ガレオン船で運ばれた肥前磁器 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野上 建紀
 1964年、北九州市生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。金沢大学大学院社会環境科学研究科(博士課程)修了、博士(文学)。専門は歴史(中近世)考古学、水中考古学。有田町教育委員会主査(有田町歴史民俗資料館所属)を経て、2014年4月より長崎大学多文化社会学部准教授、2017年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。