検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

困った時のアドラー心理学 中公新書ラクレ 363

著者名 岸見 一郎/著
著者名ヨミ キシミ イチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111325542一般図書146//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

厚生労働省
2019
290.8 290.8
手芸 フェルト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010062264
書誌種別 図書(和書)
著者名 岸見 一郎/著
著者名ヨミ キシミ イチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.9
ページ数 230p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150363-3
分類記号 146.1
タイトル 困った時のアドラー心理学 中公新書ラクレ 363
書名ヨミ コマッタ トキ ノ アドラー シンリガク
内容紹介 対人関係に焦点を当てたシンプルかつ実践的なアドラー心理学。その基本的な考えを説明することで問題解決の糸口の見つけ方を明らかにし、具体的場面ごとに問題の処方箋を示す。
著者紹介 1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。京都聖カタリナ高校看護専攻科などの非常勤講師を務める。日本アドラー心理学会顧問。
件名1 精神分析

(他の紹介)内容紹介 労働者が資本への屈従を強いられるようになったのはいつからなのか。下巻には、第4篇の続きである「第13章 機械装置と大工業」から「第7篇 資本の蓄積過程」までを収める。商品と貨幣への理論的問いから始まった『資本論』は、ここで産業革命の出版点をなす機械装置の歴史的意味を問う。経済成長が貧困を増大させる―今日なおわれわれを苦しめるこの逆説の由来を、マルクスは剰余価値論と蓄積論により解明していく。資本主義が地球的包摂を進めるなか、根源的批判への手だてを得るには今も本書を紐解くほかはない。原文の躍動感を再現した翻訳で『資本論』の不朽性を開示する。
(他の紹介)目次 第5篇 絶対的剰余価値と相対的剰余価値の生産(絶対的剰余価値と相対的剰余価値
労働力の価格と剰余価値の量的変動
剰余価値率のさまざまな公式)
第6篇 労働賃金(労働力の価値または価格の労働賃金への変容
時間賃金
出来高賃金
国による労働賃金の違い)
第7篇 資本の蓄積過程(単純再生産
剰余価値の資本への変容
資本主義的蓄積の一般法則
いわゆる原初的蓄積
近代植民理論)
(他の紹介)著者紹介 マルクス,カール
 1818‐83年。ドイツの経済学者・哲学者・革命家。科学的社会主義を創始する。ヘーゲル左派として出発し、エンゲルスとともにドイツ古典哲学を批判的に取り入れ弁証法的唯物論、史的唯物論に到達。これを基に、イギリス古典派経済学およびフランス社会主義の科学的、革命的伝統を継承して科学的社会主義を完成した。また、共産主義者同盟に参加した後、第一インターナショナルを創立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。