検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『史記』と日本人

著者名 安野 光雅/著
著者名ヨミ アンノ ミツマサ
出版者 平凡社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611619586一般図書222//開架通常貸出在庫 
2 中央1216352409一般図書222/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広河 隆一
1998
311.7 311.7
ポピュリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110010727
書誌種別 図書(和書)
著者名 安野 光雅/著   半藤 一利/著   中村 愿/著
著者名ヨミ アンノ ミツマサ ハンドウ カズトシ ナカムラ スナオ
出版者 平凡社
出版年月 2011.2
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83500-7
分類記号 222.01
タイトル 『史記』と日本人
書名ヨミ シキ ト ニホンジン
内容紹介 司馬遷の描いた人間たちは、なぜこれほど私たちを魅了するのか? 「史記」に魅せられた3人が、司馬遷の生涯、項羽と劉邦、李陵と蘇武、屈原などをめぐり、各々専門を駆使し実体験を絡めて大いに語る。
著者紹介 1926年島根県生まれ。山口師範学校研究科修了。画家。国際アンデルセン賞などを受賞。紫綬褒章受章。
件名1 史記

(他の紹介)内容紹介 世界の潮流は、ポピュリズムを背景にした権威主義体制や、大衆迎合的な政策によって大きく変動している。戦間期(1920〜30年代)、戦後から現在までの各国の動きを歴史的視点から探り、民主主義との関係をめぐって問題提起する注目の書。
(他の紹介)目次 衰退する民主主義―歴史から考える民主主義とポピュリズム
第1部 戦間期ヨーロッパの教訓(戦間期ヨーロッパにおける民主政の崩壊とファシズム・権威主義の浸透
オランダの経験―戦間期民主主義における「三つの挑戦」
イギリスの経験―「議会主義への懐疑」と「自由放任の終焉」
オーストリアの経験―「非」ポピュリズム的なファシズム?
ドイツの経験―エルンスト・ルドルフ・フーバーと「ナチズム」)
第2部 戦間期日本の教訓(戦間期日本の政党内閣―緊張・生命・国体
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
なぜ戦前日本の民主化途上体制は崩壊したのか)
第3部 現代における危機(ブレグジットにひそむ記憶と忘却―“一九四〇年”の呪縛?
ロシアのポピュリズム的個人支配体制―その成立と問題点
現代日本のポピュリズム―ノスタルジーとロマン主義)
付論 ポピュリズムを考える
(他の紹介)著者紹介 細谷 雄一
 慶應義塾大学法学部教授。1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(法学)。専門分野:国際政治、イギリス外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板橋 拓己
 東京大学大学院法学政治学研究科教授。1978年生まれ、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。専門分野:国際政治史、ドイツ政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。