検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蔦屋重三郎の時代 小説集

著者名 吉川 英治/著
著者名ヨミ ヨシカワ エイジ
出版者 作品社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112399167一般図書913.68/ツ/開架通常貸出貸出中  ×
2 江北0612072827一般図書913.6/ん/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E
深海生物 くじら(鯨)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111712418
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉川 英治/著   邦枝 完二/著   国枝 史郎/著   永井 荷風/著
著者名ヨミ ヨシカワ エイジ クニエダ カンジ クニエダ シロウ ナガイ カフウ
出版者 作品社
出版年月 2024.12
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-86793-056-4
分類記号 913.68
タイトル 蔦屋重三郎の時代 小説集
書名ヨミ ツタヤ ジュウザブロウ ノ ジダイ
副書名 小説集
副書名ヨミ ショウセツシュウ
内容紹介 蔦屋重三郎が活躍した時期に戯作者や浮世絵師として名を成した人々を主人公とする小説を集成。吉川英治「大岡越前(抄)」、邦枝完二「江戸名人伝」、国枝史郎「戯作者」、永井荷風「散柳窓夕栄(抄)」など全8篇を収録。
著者紹介 神奈川県久良岐郡生まれ。作家。著書に「宮本武蔵」「新・平家物語」など。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 海の底でいのちをつなぐ、ユニークな深海生物たち(=鯨骨生物群集)の物語―。深海は、日の光が差さず、生きものが少なく、食べ物が少ないところです。ところがごくたまに、突然、上から巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが、命を終えたクジラです。クジラの体は、長ければ100年にもわたって、そこに集うさまざまな生きものの命を支え続けるといいます。本作は、深海という厳しい世界にくらす生きものたちの、知られざる大宴会を描いた物語絵本です。
(他の紹介)著者紹介 江口 絵理
 児童書作家。著書に日本絵本賞を受賞した『ゆらゆらチンアナゴ』(ほるぷ出版)、ほか子ども向けの動物の本多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かわさき しゅんいち
 生物画家、イラストレーター。2017年『うみがめぐり』(仮説社)で絵本作家デビュー。ギャラリーでの個展、ZINEの発行など精力的に活動。恐竜、絶滅した古生物、現生生物の中でも海の生きものを描くことが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 義弘
 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)上席研究員。東京海洋大学大学院客員教授。海底に沈んだクジラが作り出す「鯨骨生物群集」をはじめ、深海に生きる生物たちのさまざまな関わり合いを解き明かす研究を続けている。深海生物の撮影をサイドワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 大岡越前(抄)   5-18
吉川 英治/著
2 鶴屋南北   21-52
邦枝 完二/著
3 喜多川歌麿   53-91
邦枝 完二/著
4 葛飾北斎   92-132
邦枝 完二/著
5 曲亭馬琴   133-163
邦枝 完二/著
6 戯作者   167-199
国枝 史郎/著
7 北斎と幽霊   202-229
国枝 史郎/著
8 散柳窓夕栄(抄)   231-242
永井 荷風/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。