検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フランス語ハンドブック 改訂版

著者名 新倉 俊一/[ほか]共著
著者名ヨミ ニイクラ シュンイチ
出版者 白水社
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213624214一般図書850/フ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1213003807一般図書850//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
594.8 594.8
そば 駅 ターミナル 空港

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810368282
書誌種別 図書(和書)
著者名 新倉 俊一/[ほか]共著
著者名ヨミ ニイクラ シュンイチ
出版者 白水社
出版年月 1996.4
ページ数 534p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-00230-4
分類記号 850
タイトル フランス語ハンドブック 改訂版
書名ヨミ フランスゴ ハンドブック
内容紹介 文法、解釈、作文、単語、発音、背景知識と、フランス語の本格的な学習に必要な部門を立体的に網羅した。改訂版では背景知識の情報を刷新。初級・独習者から大学院受験生まで。
著者紹介 1932年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻博士課程修了。帝京大学教授、東京大学名誉教授。著書に「ヨーロッパ中世人の世界」など。
件名1 フランス語

(他の紹介)内容紹介 ひとことに「駅そば」といっても、店によって味も違えば、個性もある。訪ねた店は3000軒以上、「駅そば研究の第一人者」がその魅力に迫るとともに、より深く乗り物とそばの関係を考察すべく、バスターミナル、空港、フェリーターミナルを訪問。それぞれに「BTそば」「空そば」「海そば」と命名し、「旅そば」という新境地を開いた。北海道から沖縄まで、実績に裏づけされためくるめくそばの世界。読むほどにそばが恋しくなり、気がつけばそば出汁の香りを感じ、ページを閉じて本を置いた瞬間、そば店へ直行したくなる一冊だ。
(他の紹介)目次 第1章 駅そばの世界―やっぱり駅そば愛が止まらない(意外な場所にオープンした駅そば(北海道)栗山駅「マミーズショップ」
代替わりで名物存続決定!(岩手県)久慈駅「三陸リアス亭」 ほか)
第2章 BTそばの世界―郷愁を誘うバスターミナルのそば(BTそばなのに、店名は“駅そば”(青森県)十和田市中央停留所「とうてつ駅そば」
BTそばは、観光地のターミナルにも(山形県)川の駅・最上峡くさなぎ停留所「ターミナルキッチンくさなぎ」 ほか)
第3章 空そばの世界―空港のそばは、早めに到着してゆったりのんびり(“じゃないほう”の空港の楽しみ方(北海道)丘珠空港「丘珠キッチン」
メインは立ち食い!駅そば寄りの空そば(東京都)羽田空港「立喰そば・酒処 つきじ亭」 ほか)
第4章 海そばの世界―フェリーターミナルのそばは、短時間でも「開いててよかった」(海を越えれば、海そばも変わる(北海道)函館港「海峡日和」/(青森県)大間港「海峡日和」
変則的な営業時間も、海そばならでは(秋田県)秋田港「みちのく」/(京都府)舞鶴港「舞鶴ショップ」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 弘毅
 1973年、埼玉県生まれ。中央大学卒業。学生時代に旅の魅力に目覚め、旅から派生する、駅そば、道の駅、日帰り温泉、酒場などを探求し、独自の旅のスタイルを提唱する「旅のスピンオフライター」として活躍中。とくに駅そばへの愛は果てることなく、時間さえあれば駅そばを目指し、鉄道・徒歩で“はしごそば”をする日々を過ごす。「駅そば研究の第一人者」ともいわれ、訪ねた店舗は3,000軒以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。