検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代日本青年期教育叢書 第4期 苦学・独学論 第15巻 専検・高検・高資・実検受験案内

著者名 小川 利夫/監修
著者名ヨミ オガワ トシオ
出版者 日本図書センター
出版年月 1992.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213968439一般図書370.8/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 利夫 寺崎 昌男
1992
751.5 751.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810124048
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 源衛/著   春秋会/著
著者名ヨミ イマイ ゲンエ シュンジュウカイ
出版者 桜楓社
出版年月 1983.5
ページ数 226p
大きさ 19cm
分類記号 913.41
タイトル 我身にたどる姫君 2
書名ヨミ ワガミ ニ タドル ヒメギミ

(他の紹介)目次 Prologue アール・ヌーヴォーとエミール・ガレのガラス芸術
1 初期 1846‐1884 歴史主義から奇想のデザインへ
2 中期 1885‐1889 刹那の自然を造化する革新者
3 後期 1890‐1900 古都ナンシーの前衛芸術
4 最晩年 1901‐1904 象徴と形象―到達した普遍の美
Epilogue 没後 1905‐1931 大量生産メーカーへの移行―没後のガレ商会
(他の紹介)著者紹介 鈴木 潔
 1954年神奈川県生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科卒業。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程単位取得退学。武蔵野美術大学、玉川学園女子短期大学、東京歯科大学、筑波大学非常勤講師等も務めながら、北澤美術館学芸部長、黒壁美術館館長、長浜アートセンター館長、(株)黒壁取締役・執行役員等を歴任。美術史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。