検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

みんなのねがい

巻号名 2021-2:No.660
刊行情報:通番 00660
刊行情報:発行日 20210201
出版者 全国障害者問題研究会出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231925551雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
702.16 702.16
相続法 相続税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810009951
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 一力/著
著者名ヨミ ヤマモト イチリキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2008.2
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-369920-2
分類記号 914.6
タイトル くじら日和
書名ヨミ クジラビヨリ
内容紹介 やんちゃな息子たちに振り回される日常から、お気に入りの食べ物や映画、歌、そして忘れられない人たちまで。イチリキさんの人情エッセイ、お届けします! 『週刊文春』連載「にこにこ貧乏」を単行本化。
著者紹介 1948年高知県生まれ。都立世田谷工業高等学校電子科卒業。97年「蒼龍」でオール讀物新人賞、2002年「あかね空」で直木賞を受賞。ほかの著書に「にこにこ貧乏」など。

(他の紹介)内容紹介 ステップ式で知識がなくてもひとりでできる!親が読む!相続対策実践本。家族を「面倒な手続き」「争族」「相続税」で困らせない、最低限のやることリスト!
(他の紹介)目次 序章 相続対策せずに亡くなると残された人は「地獄」
基本編 5日で相続対策(1日目 「財産」をリストアップ
2日目 「情報」を整理する
3日目 「相続税」を確認する
4日目 「分け方」と「節税策」をプランニング
5日目 「遺言書」を書く
5日目以降 「5日目」が終わったら)
発展編 知っておきたいケース・スタディ(売れない、使えない…「困った不動産」がある
「借地権」を持っている土地がある
自分で会社を経営している
「教育資金の一括贈与」「住宅取得資金等の贈与」等、大型の生前贈与を検討している
余命がわずか…でもできる「相続税対策」
子どもがいない夫婦が相続で気をつけること
法定相続人以外に、財産を残したい人がいる
より詳しく知りたい人のためのQ&A)
(他の紹介)著者紹介 板倉 京
 税理士・マネージャーリスト。保険会社勤務の後、いったん専業主婦になるも、一念発起して税理士資格を取得。大手会計事務所、財産コンサルティング会社勤務などを経て2005年に税理士事務所を開業。独立開業している女性税理士の組織(株)ウーマン・タックス代表。シニアのクライアントを多く抱え、資産運用や相続に詳しい税理士としてテレビ・ラジオへの出演や全国での講演、書籍の執筆などの活動も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ねがいをつなぐ〜引き継ぎで大切にしたいこと

目次

1 人として ページ:1
服部剛
2 インタビュー いま、あなたに伝えたい ページ:2
仁藤夢乃
3 子育ては誰もが“若葉マーク” ページ:4
近藤直子
4 障害のある若者たち 学び 就労 余暇 ページ:6
渡邉紀子
5 わたしの教材・教具 ページ:9
小倉義昭
6 グラビア 写真が刻む時 ページ:10
吉田亮人
7 ニュースナビ ページ:12
1 新型コロナ禍の実態調査と行政交渉〜大阪
卜部秀二
8 特集 ねがいをつなぐ〜引き継ぎで大切にしたいこと
1 子どもを真ん中に関係者や保護者をつなぐ引き継ぎを ページ:14
中山富喜子
2 教育から引き継がれ、福祉へ引き継ぐ ページ:16
西園健三
3 人生を受けとめ、一緒に考えていくスタートライン ページ:18
佐藤さと子
4 島に広がれ「人情の輪」「結びつきの輪」 ページ:20
野津保
5 ともに揺れながらねがいをつなぐしごと ページ:23
河合隆平
9 出会いはタカラモノ ページ:26
佐藤比呂二
10 気づきからはじまる子ども理解 ページ:30
土岐邦彦
11 高齢期を迎えた障害者と家族 ページ:32
田中智子
12 障害者権利条約の最前線 ページ:36
中村尚子
13 この子と歩む ページ:38
龍見実和子
14 実践の魅力 ページ:41
矢根津友樹
15 みんなのひろば ページ:44
16 みんなのスポーツ ページ:46
山崎道男
17 BOOK
18 編集後記 ページ:47
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。