検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラオスにいったい何があるというんですか? 文春文庫 む5-15 紀行文集

著者名 村上 春樹/著
著者名ヨミ ムラカミ ハルキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510916941一般図書B915/ムラ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
452.9 452.9
動物-習性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111124236
書誌種別 図書(和書)
著者名 村上 春樹/著
著者名ヨミ ムラカミ ハルキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.4
ページ数 274p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-791056-3
分類記号 915.6
タイトル ラオスにいったい何があるというんですか? 文春文庫 む5-15 紀行文集
書名ヨミ ラオス ニ イッタイ ナニ ガ アルト イウンデスカ
副書名 紀行文集
副書名ヨミ キコウ ブンシュウ
内容紹介 アメリカ各地、かつて住んだギリシャ、長編小説の舞台フィンランド、ラオス、そしてなぜか熊本…。村上春樹が訪れた世界のいろいろな場所について綴った紀行文集。「熊本再訪のご報告」も収録。
件名1 旅行案内(外国)

(他の紹介)内容紹介 モモンガは川に飛び込み、イルカは学生(とヤギ)の好奇心を刺激し、コバヤシ教授は学長になる。自然豊かな大学を舞台に起こる動物と人間をめぐる事件の数々を人間動物行動学の視点で描く。
(他の紹介)目次 私の心に棲みつづけるイヌの話 トムは私のことを許してくれたのだろうか
街で暮らしはじめた鳥の話 ヒトと野生動物との共存のあり方とは…
泳ぐニホンモモンガ、交尾するシマヘビ、ヤマメの胃のなかの甲虫 なかなか面白かったよな。たぶん最後の調査実習
海でイルカの遺体を見つけた話 「ミールワーム→ハエの幼虫→ダンゴムシ・ワラジムシ?」読んでいただければ意味がわかります
モモンガグッズをめぐる、おもにヒトの話 Tkさんのことと、ゼミ生Ftさんの油絵バージョン
キャンパス林のビオトープで毎年起こること サンインサンショウウオが産卵しトノサマガエルが泳ぎ…毒ヘビの出現は今年が初めてだったが
先生、学長になるんですか! ニホンモモンガたちとの別れ
(他の紹介)著者紹介 小林 朋道
 1958年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001年鳥取環境大学講師、2005年教授。2015年より公立鳥取環境大学に名称変更。2024年より学長。専門は動物行動学、進化心理学。これまで、ヒトも含めた哺乳類、鳥類、両生類などの行動を、動物の生存や繁殖にどのように役立つかという視点から調べてきた。現在は、ヒトと自然の精神的なつながりについての研究や、水辺や森の絶滅危惧動物の保全活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 チャールズ河畔の小径   ボストン 1   11-24
2 緑の苔と温泉のあるところ   アイスランド   25-65
3 おいしいものが食べたい   オレゴン州ポートランド メイン州ポートランド   67-87
4 懐かしいふたつの島で   ミコノス島 スペッツェス島   89-118
5 もしタイムマシーンがあったなら   ニューヨークのジャズ・クラブ   119-133
6 シベリウスとカウリスマキを訪ねて   フィンランド   135-157
7 大いなるメコン川の畔で   ルアンプラバン(ラオス)   159-183
8 野球と鯨とドーナッツ   ボストン 2   185-198
9 白い道と赤いワイン   トスカナ(イタリア)   199-215
10 漱石からくまモンまで   熊本県(日本) 1   217-257
11 「東京するめクラブ」より、熊本再訪のご報告   熊本県(日本) 2   259-267

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。