検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ朝倉<言語の可能性> 7 言語とメディア・政治

著者名 中島 平三/監修
著者名ヨミ ナカジマ ヘイゾウ
出版者 朝倉書店
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216482966一般図書808/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
407 407

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910022457
書誌種別 図書(和書)
著者名 中島 平三/監修
著者名ヨミ ナカジマ ヘイゾウ
出版者 朝倉書店
出版年月 2009.3
ページ数 7,247p
大きさ 21cm
ISBN 4-254-51567-1
分類記号 808
タイトル シリーズ朝倉<言語の可能性> 7 言語とメディア・政治
書名ヨミ シリーズ アサクラ ゲンゴ ノ カノウセイ
内容紹介 プリント・メディアと映像メディアの言語表現の特徴や、国会論戦の言語表現に見える特徴、ブッシュ大統領の「言い間違い」の特徴などを論じ、言語とメディアと政治の相互関係の中に見られる三者の依存性を明らかにする。
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 生命は流れに浮かぶ“うたかた”である―動的平衡の行く末を示す、著者の真骨頂!生命は、他者のエントロピー(乱雑さ)排出を、もういちど秩序あるものに作り返して成立する互恵的な関係性をもつ。動的平衡は利他性によって支えられており、進化も利他的共生が織りなしたものなのである―。生のさざ波に耳を澄ませた随筆集。
(他の紹介)目次 1 生命の惜しみない利他性 2015.12.3…2016.7.7
2 内部の内部は外部 2016.7.14…2017.2.16
3 「記憶にない」ことこそ記憶 2017.2.23…2017.9.21
4 追い立てるのではなく 2017.9.28…2018.5.31
5 問い続けたい「いかにして」 2018.6.7…2018.12.27
6 やがては流れ流れて 2019.1.10…2020.3.19
(他の紹介)著者紹介 福岡 伸一
 1959年東京都生まれ。京都大学卒。青山学院大学教授、ロックフェラー大学客員教授。分子生物学専攻。ハーバード大学医学部フェロー、京都大学助教授などを経て現職。『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)で、サントリー学芸賞、および新書大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 言語とメディアと政治   その相互連関性   1-16
岡部 朗一/著
2 メディアにおける言語の役割   17-48
浅野 雅巳/著
3 プリント・メディアの言語表現   49-69
江口 真理子/著
4 ニュース報道の言語表現   70-90
五島 幸一/著
5 テレビにおけるコマーシャルの言語表現   91-113
清 ルミ/著
6 映像メディアの言語表現   114-137
鈴木 健/著
7 政治の言語と言語の政治性   139-165
板場 良久/著
8 イデオロギーと言説   「ポスト証言時代」における戦時性暴力の記憶のゆくえ   166-188
藤巻 光浩/著
9 議会における言語表現   189-216
奥田 博子/著
10 ブッシズムズ   ブッシュ米大統領の言説に見られる「言い間違え」   217-234
村杉 恵子/著
11 言語とメディアと政治   言語の可能性   235-242
岡部 朗一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。