検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

モンゴル人の物語 1 チンギス・カン

著者名 百田 尚樹/著
著者名ヨミ ヒャクタ ナオキ
出版者 新潮社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511890501一般図書222//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711868554一般図書222//開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911729564一般図書222//開架通常貸出在庫 
4 伊興1111805741一般図書222//開架通常貸出在庫 
5 中央1218283925一般図書222.6/ヒ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

百田 尚樹
2025
913.434 913.434
紫式部 平家物語 源氏物語 口承文芸-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111746783
書誌種別 図書(和書)
著者名 百田 尚樹/著
著者名ヨミ ヒャクタ ナオキ
出版者 新潮社
出版年月 2025.4
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-336417-7
分類記号 222.6
タイトル モンゴル人の物語 1 チンギス・カン
書名ヨミ モンゴルジン ノ モノガタリ
内容紹介 世界史に突如姿を現したモンゴル民族による壮大な征服劇。百田尚樹が歴史家の目ではなく小説家の目で挑み、史料の間隙を埋めながら語りなおす。1は、チンギス・カンの誕生までを収録。『週刊新潮』掲載を加筆修正。
著者紹介 大阪市生まれ。同志社大学中退。作家。「海賊とよばれた男」で本屋大賞受賞。ほかの著書に「永遠の0」「大放言」など。
件名1 モンゴル-歴史

(他の紹介)内容紹介 「源氏」の物語は書きうつされ、「平家」の物語は語られ、受けつがれてきた。それらはやがて一つの正しい「物語」として正本がつくられる―。どのような力学がそこに働いたのか。この列島の社会に広がる「声」の文学をもとめて各地をめぐり、従来の文学史からはこぼれ落ちる「ものがたり」をひろいあげ、織りなしたとき、いままで見えなかった豊饒な文学世界が浮かびあがる。第一人者がひもとく、誰もみたことのない文学史にして、文学論。
(他の紹介)目次 序説
第一部 物語の政治学(歴史としての『源氏物語』
源氏将軍家の芸能―「平家」正本のゆくえ
『平家物語』の演奏―二つのヴァージョン
平曲の成立、創られる伝統)
第二部 物語の伝承学(盲僧琵琶の伝承―物語芸能と神事
物語伝承の生成―口頭伝承論(1)
即興性と同一性―口頭伝承論(2)
記譜法の模索―口頭伝承論(3))
第三部 語り手の位置(源氏将軍家の動向から―当道座の形成と再編
神話と諸職―中世太子伝、職人由緒書など
宿神、蝉丸その他―始祖伝承の意味するもの
語り手とは誰か―ジェンダーのかたち)
第四部 物語の文体と思想(中世仏教史の課題と物語史―「源氏」から「平家」へ
浮舟の「うき身」と救済/非救済の物語
言文一致体の起源―「主体」の観念、「近代的自我」の始まり
『源氏物語』と樋口一葉―方法としての和歌
『源氏物語』の位置―ことばと「現実」)
結語 物語の文献学へ
(他の紹介)著者紹介 兵藤 裕己
 1950年名古屋市生まれ。専門は日本文学・芸能論。埼玉大学、成城大学を経て、学習院大学教授。文学博士(東京大学)。1996年に『太平記〈よみ〉の可能性』でサントリー学芸賞、2002年『〈声〉の国民国家・日本』(のちに『〈声〉の国民国家』に改題)でやまなし文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。