検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

鉄道ピクトリアル

巻号名 2018-12:第68巻_第12号:No.954:臨時増刊号
刊行情報:通番 00954
刊行情報:発行日 20181210
出版者 電気車研究会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231221720雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
051.6
マーケティング リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131176795
巻号名 2023-11:第73巻_第11号:No.1018
刊行情報:通番 01018
刊行情報:発行日 20231101
特集記事 列車種別
出版者 電気車研究会

(他の紹介)内容紹介 真のマーケティングリーダーが実践する「12の成功法則」。
(他の紹介)目次 序章
第1章 「上司を動かす」
第2章 「同僚を動かす」
第3章 「チームを動かす」
第4章 「あなた自身を動かす」
特別付録 対談 「日本屈指のマーケティングリーダー」が語る成功の原点
(他の紹介)著者紹介 バルタ,トーマス
 米キンバリー・クラークの国際マーケティングディレクター、米マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーおよび国際ディレクターとして欧米などで経験を重ねる。現在はCMOフェローシップのグローバル学部長の他、「The Marketing Leadership Masterclass」を運営。成功するCMOに関して世界最大規模の6万8000人調査を実施した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バーワイズ,パトリック
 ロンドンビジネススクール経営マーケティング名誉教授。米IBMで初期のキャリアを積んだ後、1976年にロンドンビジネススクールにポストを得る。IMDビジネススクール(スイス・ローザンヌ)のショーン・ミーハン氏との共著『Simply Better:Winning and Keeping Customers by Delivering What Matters Most』(未邦訳)は、米国マーケティング協会(AMA)のブック賞を受賞し、7カ国語に翻訳された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 近畿日本鉄道

目次

1 表紙
1 志摩線を行く50000系「しまかぜ」
焼田健
2 グラフ
1 魅惑の近鉄電車 ページ:1
福田静二
井上英樹
足立鷹祐
山中茂
轟木路一
2 1970年代思い出の近鉄電車 ページ:182
小林武
佐藤博
阿部一正
太田正行
浜村正弘
3 他社で活躍する近鉄電車 ページ:184
戸塚光弘
井上英樹
安田孝哉
4 続絵葉書にみる前史時代の近畿日本鉄道 ページ:75
白土貞夫/所蔵と解説
5 昭和の近鉄あの時代 ページ:80
編集部/構成
6 昭和30〜50年代近鉄特急の「顔」 ページ:84
編集部/構成
7 近鉄高性能車の幕開け 1450系とその系統 ページ:88
太田正行/[ほか]写真
8 近鉄一般車を彩った行先表示板 ページ:164
清水祥史/解説
9 近畿日本鉄道の電気機関車 ページ:168
澤内一晃/解説
10 改軌前後(1970年)の近鉄賢島駅 ページ:170
溝口登志裕
11 近鉄の高性能一般車両にみるクロスシート車 ページ:172
稲垣康彦/[ほか]写真
12 1970年代名古屋線の急行 ページ:176
佐藤博/[ほか]写真
13 近鉄の運転時刻表コレクション ページ:185
尾崎幸弘
3 本文
1 今月の話題:近畿日本鉄道 ページ:9
編集部
2 総説:近畿日本鉄道 ページ:10
近畿日本鉄道(株)広報部
3 近畿日本鉄道の鉄道事業を語る ページ:18
加藤千明
今城光英
4 営業設備,サービスと営業施策の展開 ページ:26
西本剛志
森本耕司
5 輪送と運転,近年の動向 ページ:33
古谷元嗣
6 駅,列車区のあらまし ページ:44
古谷元嗣
7 大阪総合指令室の業務と役割 ページ:48
東義一
8 車両総説 ページ:55
深井滋雄
9 車両保守体制と車庫・設備の概要 ページ:64
吉井正人
10 電力設備の概要 ページ:89
岩崎義政
11 信号・通信設備の概要 ページ:94
三重和宣
12 線路と保線 ページ:100
中村大輔
13 近鉄の車両に携わって ページ:106
水谷典夫
14 商号(社名)の改称と社章,社名冠称駅名等の変遷 ページ:111
武部宏明
15 生駒・青山を越えて ページ:120
三木理史
16 近鉄の列車運転アラカルト ページ:128
寺本光照
17 12000系列特急車の軌跡 ページ:142
藤井信夫
18 近畿日本鉄道の電気機関車 ページ:149
澤内一晃
19 近畿日本鉄道ケーブル駅のバラエティ ページ:156
大沼一英
20 奈良電合併前の近畿日本鉄道・奈良電気鉄道時刻表 ページ:188
坂戸直和
21 養老鉄道(近鉄養老線)異聞 ページ:190
清水武
22 名車モ2200系の想い出 ページ:193
長谷川明
23 近鉄車両-主要機器のあゆみ- ページ:196
中山嘉彦
24 近畿日本鉄道現有車両プロフィール&データファイル2018 ページ:209
林基一
25 現有車両主要諸元表・両数変遷・編成表 ページ:285
26 後部車から ページ:310
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。