検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平安貴族の日記を読む事典 御堂関白記・小右記・権記

著者名 倉本 一宏/著
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311620882一般図書210.37//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
334.41 334.41
外国人(日本在留) 多文化主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111767114
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉本 一宏/著
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.8
ページ数 7,232,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-08482-6
分類記号 210.37
タイトル 平安貴族の日記を読む事典 御堂関白記・小右記・権記
書名ヨミ ヘイアン キゾク ノ ニッキ オ ヨム ジテン
副書名 御堂関白記・小右記・権記
副書名ヨミ ミドウ カンパクキ ショウユウキ ゴンキ
内容紹介 藤原道長・実資・行成ら平安貴族が日々記録していた日記(古記録)から、政務・行事・信仰・生活などを知る101の言葉を解説。書き手の性格や心情を読み解き、政治情勢、皇族らの人間模様から貴族社会の実像に迫る。
著者紹介 三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学)。国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「三条天皇」など。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 御堂関白記
件名3 小右記

(他の紹介)目次 第1章 多文化共生とは何か―コミュニティ心理学的視座から多様性を考える
第2章 日本の外国人の抱える諸問題―歴史的経緯から現在まで
第3章 中国帰国者の抱える問題―1世、2世、3世、4世に求められる支援とは
第4章 地域社会と多文化共生―新宿の小学校事例を中心として
第5章 外国につながる子どもたちの困難・支援・対処行動
第6章 地域日本語教育とコーディネーターの重要性―共生社会の構築へ向けて
第7章 国際結婚家族で母語を身につけるバイリンガル―社会言語学と言語発達の視点から捉える
第8章 国際結婚の解消―身近な法律問題
第9章 障害者と多文化共生―一人ひとりへの合理的配慮
第10章 性の多様性とこころの支援
第11章 外国人へのこころの支援―精神科医の観点から
第12章 職場と多様な在留資格の外国人就労者
第13章 大学コミュニティにおける多文化共生
第14章 海外の日本人駐在家族と移動する子どもたち
第15章 韓国に移住する家族とその子どもたち
(他の紹介)著者紹介 加賀美 常美代
 山梨県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士(心理学)。三重大学専任講師、お茶の水女子大学基幹研究院教授、目白大学心理学部教授を経てお茶の水女子大学名誉教授。お茶の水女子大学附属中学校元校長(2015〜2018年度)。異文化間教育学会元理事長(2013〜2016年度)、日本学術会議連携会員(24期〜25期)、現在、異文化間教育学会理事、多文化間精神医学会評議員。専門は異文化間心理学、コミュニティ心理学、異文化間教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。