検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化×地域×デザインが社会を元気にする

著者名 新川 達郎/編著
著者名ヨミ ニイカワ タツロウ
出版者 文眞堂
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218294716一般図書601.1/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
537.93 537.93
バス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111736268
書誌種別 図書(和書)
著者名 新川 達郎/編著   松本 茂章/編著   石井 敦子/著   高島 知佐子/著   竹見 聖司/著   中村 まい/著   宇田川 耕一/著   岸 正人/著   南 博史/著   島袋 美由紀/著
著者名ヨミ ニイカワ タツロウ マツモト シゲアキ イシイ アツコ タカシマ チサコ タケミ キヨシ ナカムラ マイ ウダガワ コウイチ キシ マサト ミナミ ヒロシ シマブクロ ミユキ
出版者 文眞堂
出版年月 2025.3
ページ数 9,183p
大きさ 21cm
ISBN 4-8309-5277-7
分類記号 601.1
タイトル 文化×地域×デザインが社会を元気にする
書名ヨミ ブンカ チイキ デザイン ガ シャカイ オ ゲンキ ニ スル
内容紹介 今、熱気あふれる「まちの現場」はここだ! 1人ひとりの人生を大切にした地域デザインをはじめ、北海道・岩見沢市から鹿児島県・与論島までに至る日本列島各地の、地域を元気にする取組みを紹介する。
件名1 地域開発

(他の紹介)内容紹介 人手不足、街並み創出、環境への配慮。その救世主になるかもしれない“未来のバス”が連節バスで、全国のバス事業者や地方自治体などで導入、または導入が検討されています。この連節バス、日本で最初に本格実用化されたのは1985(昭和60)年のつくば科学万博でした。つまり、立派な“万博レガシー”なのです。本書は、当時の運営管理者としての経験を持つ著者がその導入の舞台裏を記すとともに、連節バスのあゆみ、特長、有効性、全国での活躍ぶりを解説します。
(他の紹介)目次 第1章 連節バスとは?そのあゆみ(広く、快適な連節バスの乗り心地
連節バスの原点 終戦直後の大量輸送 ほか)
第2章 連節バスの構造・走行・製造(連節バスの構造
連節バスの運行方法 ほか)
第3章 全国で活躍する連節バス(17社に及ぶ連節バス運行業者
京成バス ほか)
第4章 変わり種のバス(ボンネットバス
木炭自動車 ほか)
第5章 未来の連節バス(完全キャッシュレスバス
岐阜市BRT計画 ほか)
巻末付録 日本初の連節バス本格営業運転の記録と記憶〜つくば科学万博 シャトルバス中央事業所にて
(他の紹介)著者紹介 諸井 泉
 1960年、埼玉県生まれ。明治学院大学卒業後、東都観光バス入社。在職中につくば科学万博が開催、万博中央駅と万博会場間の交通手段であった連節バス「スーパーシャトル」の運営管理者としてシャトルバス中央事業所にて運営管理業務に従事。その後、郵船航空サービス旅客部門(現郵船トラベル)に転職。クルーズ部門で企画運営、郵船クルーズでは初代飛鳥ツアーマネージャーとして、世界一周クルーズ等に乗船勤務した。郵船グループ、日本海洋科学では、外国人人材派遣業に従事。郵船トラベル定年退職後はフリー交通ライター。日本旅のペンクラブ会員、クラブ氷川丸会員(日本郵船氷川丸ボランティアガイド、日本バス友の会会員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。