検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

荒ぶるや 文春文庫 さ63-171 空也十番勝負 9

著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112354584一般図書B913.6/サエ/文庫通常貸出在庫 
2 佐野0311741136一般図書913.6/サエキ/文庫通常貸出貸出中  ×
3 舎人0411892847一般図書B913.6/さえき/文庫通常貸出在庫 
4 保塚0511841181一般図書/サエキ/文庫通常貸出在庫 
5 江北0612031658一般図書B913.6/サエキ/文庫通常貸出貸出中  ×
6 花畑0711819268一般図書913.6/サエキ/ヤ/文庫通常貸出貸出中  ×
7 やよい0812021384一般図書B913.6/さえき/文庫通常貸出在庫 
8 鹿浜0911678464一般図書B913.6/サエキヤ/文庫通常貸出貸出中  ×
9 興本1011695416一般図書913.6/サエキ/文庫通常貸出在庫 
10 伊興1111753735一般図書913.6/サエキヤ/文庫文庫通常貸出在庫 
11 中央1217973898一般図書B913.6/サエ/文庫通常貸出在庫 
12 梅田1311559569一般図書/サエ/文庫通常貸出貸出中  ×
13 新田1611025758一般図書/さえ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
323.01 323.01
憲法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111542959
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.1
ページ数 334p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-791980-1
分類記号 913.6
タイトル 荒ぶるや 文春文庫 さ63-171 空也十番勝負 9
書名ヨミ アラブルヤ
内容紹介 姥捨の郷で空也の到着を待ちわびる眉月たち。遠く江戸の神保小路では、おこんや磐音がその動向を案じる中、京の都の空也は、法被を着た白髪髭の古老からある提案を持ち掛けられ、思わぬ展開を迎えることに…。

(他の紹介)内容紹介 近代の「市民的・法治国的」憲法の発展を、歴史をたどりつつ、思想史的・社会学的に鋭く分析すると同時に、独自の憲法論を展開する。
(他の紹介)目次 第1編 憲法の概念(絶対的憲法概念―統一的全体としての憲法
相対的憲法概念―多数の個別法律としての憲法 ほか)
第2編 近代憲法の法治国的構成部分(市民的法治国の諸原理
法治国の法律概念 ほか)
第3編 近代憲法の政治的構成部分(民主制の理論―基本概念
人民と民主制憲法 ほか)
第4編 連邦に関する憲法理論(連邦に関する憲法理論の基本的諸概念
連邦に関する憲法理論の基本的諸概念からの帰結 ほか)
(他の紹介)著者紹介 シュミット,カール
 1888‐1985。ドイツの政治学者・公法学者。シュトラスブルク、ボン、ケルンの諸大学を歴任して、ナチスの政権掌握間もない1933年10月ベルリン大学正教授となる。その間、彼の一貫した知的作業は、自由主義的な法および政治の概念構成にたいする破壊へと向けられ、次々と労作が発表された。ナチスへの傾斜の故に、戦後その地位を奪われていたが、その後ふたたび学界に復帰し、明晰な知性による国際法・思想史の研究は清新な刺激を与えた。1985年4月、生れ故郷ヴェストファーレン州ブレッテンベルクで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 照哉
 1929年徳島県に生れる。1953年京都大学法学部卒業。現在、京都大学名誉教授。大阪学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 義弘
 1927年大阪市に生れる。1954年京都大学法学部卒業。現在、大阪府立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。