検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

創造的模倣戦略 先発ブランドを超えた後発者たち

著者名 S.P.シュナース/著
著者名ヨミ S P シュナース
出版者 有斐閣
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214290478一般図書675.3/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S.P.シュナース 恩蔵 直人
1996
373.22 373.22
教育-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110021606
書誌種別 図書(和書)
著者名 土方 洋一/編   渡辺 節夫/編
著者名ヨミ ヒジカタ ヨウイチ ワタナベ セツオ
出版者 弘文堂
出版年月 2011.3
ページ数 322p
大きさ 21cm
ISBN 4-335-25063-7
分類記号 041
タイトル 国家と言語 青山学院大学総合研究所叢書 前近代の東アジアと西欧
書名ヨミ コッカ ト ゲンゴ
副書名 前近代の東アジアと西欧
副書名ヨミ ゼンキンダイ ノ ヒガシアジア ト セイオウ
内容紹介 日本古代史、中国古典文学、古代ローマ史、英語文献学、平安時代文学、日本中世史、ヨーロッパ中世史、フランス中世文学・語学、江戸時代文学、イギリス文学の専門家が、言語をとおして国家と権力を考察する。
著者紹介 1954年広島県生まれ。青山学院大学文学部教授。専攻分野は平安時代文学。

(他の紹介)内容紹介 中国と日本の境界領域に広がり、東南アジアや朝鮮との通交もあった「琉球」。これら異文化の結節点として、そして「古琉球」「近世琉球」「沖縄」という歴史意識の交叉する場として、「琉球」はある。冊封体制(中国)と幕藩体制(日本)という二つの制度の狭間で、独自な「琉球」を自覚し、意識的にかたちづくる時代であった「近世琉球」において、どのように自らの歴史を叙述していったのか。異文化が交叉する場において、どのような選択が行われ、「琉球」なるものがつくられていったのか。歴史学、文学・芸能等の文化学の諸分野から「琉球」なるものの形成を探る。
(他の紹介)目次 第1部 歴史叙述とウタの交錯(王府の歴史記述―『中山世鑑』と『中山世譜』
王府の歴史記述―『球陽』と『遺老説伝』
「琉球処分」の歴史叙述―『琉球見聞録』をめぐって ほか)
第2部 琉球・明清・ヤマトの交流(琉球における書物受容と教養
中国の文献に記された「琉球」
琉球人の詠んだ中国―『雪堂燕遊艸』を中心に ほか)
第3部 琉球文化の諸相―儀礼・芸能・信仰(首里グスクの御嶽と祭場
『おもろさうし』と仮名書き碑文記
唐・大和の御取合と若衆―琉球における躍童子と楽童子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島村 幸一
 1954年生まれ。立正大学文学部教授。専門は琉球文学。琉球歌謡、琉球の「歴史」叙述を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。