検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

音楽と音楽学 服部幸三先生還暦記念論文集

著者名 角倉 一朗/[ほか]編
著者名ヨミ スミクラ イチロウ
出版者 音楽之友社
出版年月 1986.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211649403一般図書760.4/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
760.4 760.4
服部 幸三 音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810062777
書誌種別 図書(和書)
著者名 角倉 一朗/[ほか]編
著者名ヨミ スミクラ イチロウ
出版者 音楽之友社
出版年月 1986.11
ページ数 7,699,74p
大きさ 24cm
ISBN 4-276-13902-3
分類記号 760.4
タイトル 音楽と音楽学 服部幸三先生還暦記念論文集
書名ヨミ オンガク ト オンガクガク
副書名 服部幸三先生還暦記念論文集
副書名ヨミ ハットリ コウゾウ センセイ カンレキ キネン ロンブンシュウ
件名1 音楽

(他の紹介)内容紹介 35年間にわたり東京芸術大学楽理科で教鞭をとってこられた服部幸三先生に、教え子たちがその還暦を祝っておくる論文集。「服部門下」にふさわしくバロックを中心に、さらに古代ギリシアから日本や非ヨーロッパの音楽にまで至り、期せずして現代の音楽学にとって何が問題なのか明確にクローズアップされた好著。
(他の紹介)目次 Bokemeyer‐Sammlung研究1―その成立事情に関する考察
尺八の構造について
宮廷バレエとジャン=バティスト・リュリ
ヨーゼフ・ハイドンのクラヴィーア・ソナタHob.XVI:20の成立について―考察とその意味―(本文独文)
Die Entstehungszeit der KlaviersonateJoseph Haydns,Hob.XVI:20―eine diplomatische Beobachtung und ihre Bedeutung
アリストクセノスにおける完全音組織の問題
ボエティウスにおける音程比理論の継承
音楽取調掛における長唄詞章の改良について
明治撰定譜の成立事情
18世紀のあるイタリアの地方貴族の音楽生活―ヴェントゥーリ・コレクションの整理作業の記録から
美的・作曲技法的原理としての「ファンタジー」
フランス・バロック時代のオペラにおける言葉と音楽―グリマレの『レシタティフ論』をめぐって
インド楽劇誕生の神話
メモリーを用いた純正調演奏手法の1案
『フーガの技法』をめぐる諸問題
カッチーニとマルソロをめぐって
ローゼンミュラーの声楽曲における構築性
骰子音楽と結合術の伝統
受容の観点からみた器楽用編曲―ジョスカン・デ・プレの作品の場合
用語「チョウ」をめぐって
フォルケルと近代音楽史学―未完のデンクメーラーの構想
Geniusについて―黎明期における近代天才概念
ドビュッシーの『アッシャー館の崩壊』―未完の音楽劇の意味論的考察
ハインリヒ・シュッツのディアローグ作品
南九州の諸神楽の研究―高千穂・銀鏡・祓川神楽
アラブ近代音楽におけるアラベスク様式―ウンム・クルスームの歌の場合
G・F・ヘンデルのシチリアーノ技法とその変遷
G・F・ヘンデルとA・スカルラッティ―その共通のコピストについて


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。