検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あげる常識もらう常識 この常識を知らないと、人間関係が壊れ始める。

著者名 今井 登茂子/著
著者名ヨミ イマイ トモコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811330406一般図書385//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
525.54 525.54
大工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810447475
書誌種別 図書(和書)
著者名 大川 茂雄/編   南 茂樹/編
著者名ヨミ オオカワ シゲオ ミナミ シゲキ
出版者 東出版
出版年月 1997.9
ページ数 p853〜1700 13,30p
大きさ 22cm
ISBN 4-87036-049-7
分類記号 121.52
タイトル 国学者伝記集成 中 辞典叢書 28
書名ヨミ コクガクシャ デンキ シュウセイ
件名1 国学者

(他の紹介)内容紹介 醤油は日本固有の調味料である。中小の醤油醸造業をはじめ、問屋組合、企業教育などをとりあげその実態を解明し、あわせ小豆島や福岡の事例等を紹介する。近世から近代にいたる醤油に関わる諸問題を追究した注目の書。
(他の紹介)目次 1 醤油醸造業史研究の新たな動向について
2 江戸近郊農村における醤油醸造業―武州多摩郡江古田村、山崎喜兵衛家を素材として
3 産業革命期の東京醤油問屋組合―問屋仕切状からの一考察
4 野田・キノエネ醤油の経営―大正・昭和初期を中心に
5 転換期の在来産業経営―大正末・昭和戦前期における小規模醤油醸造家の事例に即して
6 企業定着教育としての青年訓練―私立ヤマサ青年訓練所の教育訓練を通して
7 龍野藩網干新在家浜と醤油造元
8 愛知県における醤油醸造業の発展とその特質
9 近代における地方醤油醸造業の展開と市場―福岡県の場合
10 後発醤油産地の発展過程―明治期の小豆島の事例を中心にして


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。