検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<ゼミナール>憲法裁判

著者名 野中 俊彦/[ほか]共著
著者名ヨミ ノナカ トシヒコ
出版者 日本評論社
出版年月 1986.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211829153一般図書327/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
憲法裁判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810066952
書誌種別 図書(和書)
著者名 野中 俊彦/[ほか]共著
著者名ヨミ ノナカ トシヒコ
出版者 日本評論社
出版年月 1986.5
ページ数 316,63p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-57599-1
分類記号 327.01
タイトル <ゼミナール>憲法裁判
書名ヨミ ゼミナール ケンポウ サイバン
件名1 憲法裁判

(他の紹介)内容紹介 憲法裁判の新・基本書 憲法裁判への「希望」と「危惧」―〈報告〉で憲法裁判の基本的な判例20件を解説;〈ゼミナール〉では憲法裁判の現状・問題を徹底討論;巻末には、索引を兼ねた「憲法裁判ミニ辞典」を収録
(他の紹介)目次 第1部 憲法裁判・その実体論と手続論との交錯
1 自由権規制の基準と方法(1)
2 自由権規制の基準と方法(2)
3 社会権の裁判手続による実現
4 平等権の新しい救済方法
5 選挙権訴訟の開拓
第2部 憲法裁判のルール形成とその問題点
1 わが国の憲法裁判の原点
2 統治行為論―その受容と変貌
3 第三者の権利の主張
4 二重の基準論の展開―職業選択の自由を素材として
5 判例変更と違憲判決の効力について
6 合憲限定解釈判例とその変更
第3部 憲法裁判の新たな可能性
1 立法の不作為と制度改革訴訟―憲法裁判と制度改革(1)
2 違憲警告判決と制度改革―憲法裁判と制度改革(2)
3 私人間紛争は憲法訴訟によって解決されるのか―憲法裁判と社会改革(1)
4 政治改革の手段として憲法訴訟を用いることの是非―憲法裁判と社会改革(2)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。