検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

台湾の経済開発政策 経済発展と政府の役割

著者名 朝元 照雄/編著
著者名ヨミ アサモト テルオ
出版者 勁草書房
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214746768一般図書332.2/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
913.36 913.36
紫式部 源氏物語 女性(文学上)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110020919
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝元 照雄/編著   劉 文甫/編著
著者名ヨミ アサモト テルオ リュウ ブンホ
出版者 勁草書房
出版年月 2001.3
ページ数 198p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-50201-0
分類記号 332.224
タイトル 台湾の経済開発政策 経済発展と政府の役割
書名ヨミ タイワン ノ ケイザイ カイハツ セイサク
副書名 経済発展と政府の役割
副書名ヨミ ケイザイ ハッテン ト セイフ ノ ヤクワリ
内容紹介 アジア通貨危機後、注目される台湾型経済発展モデルとはなにか。経済発展に重要な役割を果たした経済開発政策に焦点をしぼり、台湾がいかに今日の繁栄を勝ち得たか考察する。99年刊「台湾経済論」の姉妹編。
著者紹介 1950年生まれ。九州産業大学経済学部教授。
件名1 経済政策-台湾
件名2 経済発展

(他の紹介)内容紹介 華麗なる『源氏物語』の世界で繰りひろげられる魅力ある女性たちの恋のかたち。現代の女性作家が語る“源氏物語への誘い”
(他の紹介)目次 『源氏物語』と私―インタビュー(円地文子)
藤壺・空蝉(永井路子)
葵の上・夕顔(杉本苑子)
六条御息所(竹西寛子)
朧月夜・花散里・末摘花(大庭みな子)
紫の上(清水好子)
明石の上(田中澄江)
朝顔斎院・玉鬘(尾崎左永子)
女三の宮(近藤富枝)
大君・中の君(津島佑子)
浮舟(富岡多恵子)
光源氏をめぐる女たちの哀歓(瀬戸内寂聴)
男たち・女たちの群像(田辺聖子)
『源氏物語』の輪郭


内容細目

1 本の重さについて   序   1-11
池澤 夏樹/著
2 電子書籍時代   2-3
吉野 朔実/作
3 本の棲み分け   4-9
池内 了/著
4 発展する国の見分け方   10-16
池上 彰/著
5 歩き続けるための読書   17-23
石川 直樹/著
6 本を還すための砂漠   24-30
今福 龍太/著
7 本屋をめざす若者へ   31-35
岩楯 幸雄/著
8 書物という伝統工芸品   36-41
上野 千鶴子/著
9 活字中毒患者は電子書籍で本を読むか?   42-48
内田 樹/著
10 生きられた(自然としての)「本」   49-55
岡崎 乾二郎/著
11 本を読む。ゆっくり読む。   56-62
長田 弘/著
12 装丁と「書物の身体性」   63-69
桂川 潤/著
13 半呪物としての本から、呪物としての本へ   70-76
菊地 成孔/著
14 電子書籍の彼方へ   77-83
紀田 順一郎/著
15 実用書と、僕の考える書籍と   84-90
五味 太郎/著
16 永遠の時を刻む生きた証   91-97
最相 葉月/著
17 綴じる悦び閉じない夢想   98-104
四釜 裕子/著
18 誰もすべての本を知らない   105-111
柴野 京子/著
19 変わるもの、変わらないもの   112-118
鈴木 敏夫/著
20 三度目の情報革命と本   119-125
外岡 秀俊/著
21 私(たち)はなにをどう売ってきたのだろうか   126-132
田口 久美子/著
22 最悪のシナリオ   133-139
土屋 俊/著
23 「追放本」てんまつ   140-146
出久根 達郎/著
24 図書館は、これから   147-153
常世田 良/著
25 地域に根づいた書店をめざして   154-160
永井 伸和/著
26 電子書籍のもつ可能性   161-167
長尾 真/著
27 和本リテラシーの回復のために   168-174
中野 三敏/著
28 「買書家」の視点から   175-181
成毛 眞/著
29 届く本、届かない本   182-188
南陀楼綾繁/著
30 電子書籍がやってくる   189-195
西垣 通/著
31 出版という井戸を掘る   196-202
萩野 正昭/著
32 「本ではない本」を発明する   203-209
長谷川 一/著
33 本と体   210-216
幅 允孝/著
34 大量発話時代と本の幸せについて   217-223
原 研哉/著
35 紙の本に囲まれて   224-230
福原 義春/著
36 読前・読中・読後   231-237
松岡 正剛/著
37 しなやかな紙の本で、スローな読書を   238-244
宮下 志朗/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。