検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

外国人による日本論の名著 中公新書 832 ゴンチャロフからパンゲまで

著者名 佐伯 彰一/編
著者名ヨミ サエキ ショウイチ
出版者 中央公論社
出版年月 1987.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213795873一般図書361.5/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯 彰一 芳賀 徹
1987
361.5 361.5
日本 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810073641
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐伯 彰一/編   芳賀 徹/編
著者名ヨミ サエキ ショウイチ ハガ トオル
出版者 中央公論社
出版年月 1987.3
ページ数 296p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-100832-4
分類記号 361.5
タイトル 外国人による日本論の名著 中公新書 832 ゴンチャロフからパンゲまで
書名ヨミ ガイコクジン ニ ヨル ニホンロン ノ メイチョ
副書名 ゴンチャロフからパンゲまで
副書名ヨミ ゴンチャロフ カラ パンゲ マデ
件名1 日本
件名2 図書解題

(他の紹介)内容紹介 幕末日本は異国人に扉を開いた「謎と神秘の国」であった。以来130年、世界第2の経済大国に成長した「奇蹟」に至るまで、外国人のわが国に対する関心は、書き手・内容共に多彩な日本論を生み出した。このうち、ゴンチャロフの『日本渡航記』からM・パンゲ『自死の日本史』まで、創見に富み、思いもかけぬパースペクティブを示し、それによって日本人の自己認識を深め豊かにしてくれる秀れた日本人論42篇を選んで解説する。
(他の紹介)目次 I・A・ゴンチャロフ『日本渡航記』
E・サトウ『一外交官の見た明治維新』
W・E・グリフィス『皇国』
黄遵憲『日本雑事詩』
P・ローエル『極東の魂』
B・H・チェンバレン『日本事物誌』
L・ハーン『知られぬ日本の面影』
フレイザー夫人『日本における外交官の妻』
L・リース『日本雑記』
E・F・フェノロサ『東亜美術史綱』
E・S・モース『日本その日その日』
R・タゴール『ナショナリズム』
W・モラエス『おヨネとコハル』
P・クローデル『朝日の中の黒い鳥』
B・タウト『日本の家屋と生活』
R・ベネディクト『菊と刀』
D・キーン『日本人の西洋発見』
R・バルト『表徴の帝国』
E・O・ライシャワー『ザ・ジャパニーズ』
金素雲『天の涯に生くるとも』
李御寧『「縮み」志向の日本人』
E・サンデンステッカー『東京下町山の手1867―1923』
M・パンゲ『自死の日本史』〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。