検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自治体学入門 岩波テキストブックス

著者名 田村 明/著
著者名ヨミ タムラ アキラ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213518374一般図書318/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810490508
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 明/著
著者名ヨミ タムラ アキラ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.2
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-026023-5
分類記号 318
タイトル 自治体学入門 岩波テキストブックス
書名ヨミ ジチタイガク ニュウモン
内容紹介 2000年4月施行の地方分権一括法により、日本の分権・自治は新たな段階に入った。21世紀の自治体はどうあるべきか。横浜市での実践と大学における教育・研究の成果を踏まえた、自治体学の教科書。
著者紹介 1926年東京都生まれ。東京大学卒業。法政大学名誉教授、都市政策プランナー。著書に「まりづくりの実践」「イギリスは奥が深い」など。
件名1 地方自治

(他の紹介)内容紹介 本書は、水に関するおびただしい文献の中から、もっとも重要で信頼のおけるデータを要約し、またこれらのデータを関連づけるような有効な理論を示し、水の物性をその構造と関連づけることを目標としている。さらに最近、さまざまの分野の科学者や技術者の水に対する関心が激増していることを考慮して、主題の論点を理解する上で必要な物理化学的知識を本文に含ませて、初等的な物理化学のコースをおえた人なら誰でも本文が理解できるように配慮されている。したがって、本書は極めてバランスのとれた入門的な標準教科書であるとともに、専門家の知識の整理にも大いに役立つ。
(他の紹介)目次 1 水分子(水分子:実験にもとづく記述
水分子:理論にもとづく記述)
2 水蒸気(水分子の間に働く力
熱力学的性質)
3 氷(氷1の構造
氷の多形の構造 ほか)
4 液体としての水の性質(X線回折
熱力学的性質 ほか)
(他の紹介)著者紹介 カウズマン,ウォルター
 1916年ニューヨーク州マウント・バーノンに生れる。1937年コーネル大学で化学のB.A.を受け、1940年にプリンストン大学で物理化学のPh.D.を受けた。1940年から1942年までペンシルバニア州ピッツバーグのWestinghouse電機会社の研究員となり、1942‐1946年の間、政府関係の研究に従事した。1946年プリンストン大学化学科助教授、1963年教授に就任。1963‐1982年David B.Jones化学科教授。1982年退官。1966年Linderstrom‐Lang金メダルを受賞した。36年にわたり物理化学の研究と教育に専心し、引退後も引き続き水の構造とたんぱく質の性質に関心を抱く。アメリカ科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アイゼンバーグ,デーヴィド
 1939年シカゴに生れる。1961年ハーバード大学で生化学のB.A.を受け、1964年オックスフォード大学からPh.D.を受けた。オックスフォード在学中、Rhodes奨学生。1964年より1966年までプリンストン大学においてアメリカ科学基金(NSF)の博士研究員であった。1966‐1968年の間カリフォルニア工科大学の研究員。1968年カリフォルニア大学ロスアンジェルス校(UCLA)の化学および生化学科の教員となり、現在同学科教授。UCLAハワード・ヒューズ医学研究所研究員およびUCLA‐DOE構造生物学および分子医学研究所所長。生体高分子の構造および水の構造と物性を研究。アメリカ科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 集三
 1915年西宮市に生れる。1938年大阪大学理学部化学科卒業。理学博士。大阪大学理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 隆祐
 1939年池田市に生れる。1963年大阪大学理学部化学科卒業。1965年大阪大学大学院理学研究科修士課程修了。理学博士。現在大阪大学大学院理学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。