検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会福祉人名資料事典 第3巻

出版者 日本図書センター
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217511201一般図書R369/シ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
331.6 331.6
経済学-社会主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310070885
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本図書センター
出版年月 2003.9
ページ数 p387〜778 42p
大きさ 27cm
ISBN 4-8205-6990-2
分類記号 369.035
タイトル 社会福祉人名資料事典 第3巻
書名ヨミ シャカイ フクシ ジンメイ シリョウ ジテン
件名1 社会福祉-日本-名簿

(他の紹介)内容紹介 「私にとって経済学といえばマルクス経済学である」と語る著者が、長年にわたり『資本論』から学び、自ら追求してきた経済学の理論を概説したもの。資本主義の経済法則、経済学と唯物史観など、マルクス経済学の基本的理論を説き、レーニンの『帝国主義論』やスターリン論文等にも論及しつつ独自の理論を展開する。アンコール復刊。
(他の紹介)目次 1 『資本論』の経済学(経済学の対象としての経済生活
資本主義を規制する三大経済法則
経済法則の特殊性
『資本論』と『帝国主義論』
経済学と唯物史観)
2 マルクス経済学に特有な二つの用語「物神性」と「変態」とについて(物神性について
「商品の変態」と「資本の変態」)
3 理論と実践―経済学と社会主義(理論にも、実践にも、いろいろある
科学とイデオロギー
経済学と社会主義)
(他の紹介)著者紹介 宇野 弘藏
 1897‐1977年。1921年東京大学経済学部卒業。専攻は経済学。著書『経済原論』『恐慌論』(岩波文庫)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。