検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本民衆教育史研究

著者名 高橋 敏/著
著者名ヨミ タカハシ サトシ
出版者 未来社
出版年月 1992.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210609002一般図書372.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 敏
1992
372.1 372.1
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810105254
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 敏/著
著者名ヨミ タカハシ サトシ
出版者 未来社
出版年月 1992.6
ページ数 405,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-624-40007-0
分類記号 372.1
タイトル 日本民衆教育史研究
書名ヨミ ニホン ミンシュウ キョウイクシ ケンキュウ
内容紹介 前近代から近代社会へ、近代化の重い鎖の下に閉ざされた民衆に、自らの主体的成長を自らの手で切り開こうとした民衆の教育・文化創造とそれを正当化する思想はあったのであろうか。支配・被支配の社会構造の基本を押えて分析をすすめていく研究書。
件名1 日本-教育

(他の紹介)目次 序論 日本民衆教育史研究の方法と課題
第1章 幕藩体制社会と若者組―無文の教育の伝統
第2章 民衆の旅―順礼供養塔からみた旅の教育・文化史的意義
第3章 江戸時代地方文化と社会的基盤―地方文人社会と民衆教育
第4章 江戸時代の民衆教育とその思想―「余力学文」の教育思想をめぐって
第5章 民衆の反文字思想―唯念名号碑考
第6章 近代公教育と児童習俗の相剋―静岡県磐田郡豊浜村の場合
第7章 大正期の地方児童文化運動と教師の自立―地域文園と綴方教師
第8章 昭和不況期の地方復興運動と教育―郷土教育運動の展開と限界


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。