検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

椿をいける 決定版

著者名 永井 宗圭/著
著者名ヨミ ナガイ ソウケイ
出版者 淡交社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215613686一般図書791.6/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410068914
書誌種別 図書(和書)
著者名 永井 宗圭/著
著者名ヨミ ナガイ ソウケイ
出版者 淡交社
出版年月 2004.10
ページ数 263p
大きさ 27cm
ISBN 4-473-03190-X
分類記号 791.6
タイトル 椿をいける 決定版
書名ヨミ ツバキ オ イケル
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン
内容紹介 椿の種類は実に多種多様。その中から茶席に好まれる100種を精選。炉の半年間、各月の茶会の趣向に合わせて、その都度いけられた月々の椿花と草木、一期一会の床かざりを、季節を追って紹介します。
著者紹介 1920年山梨県生まれ。47年春、裏千家十四代淡々斎家元より入門を許され、裏千家今日庵に入庵。以後、今日庵業躾を務める。著書に「野に咲く茶花図譜」「風炉の茶花」「炉の茶花」など。
件名1 茶花

(他の紹介)内容紹介 健康な生活を送るために必要な、たくさんの栄養がつまっている野菜。わたしたちの毎日の食事に欠かせませんね。そんな野菜の中でも、最近とくに話題になっているのが「伝統野菜」です。日本では昔から、各地域の気候や風土にあった種類・品種の野菜を育て、伝統的な調理法で食文化を受け継いできました。今、そんな伝統野菜たちが見直されてきているのです。この本では、日本各地の伝統野菜をたくさん集めて紹介しています。身近な場所でどんな種類が栽培されているのかを知り、食育や郷土学習、調べ学習の資料やヒントとして役立ててください。
(他の紹介)目次 伝統野菜って、どんな野菜?
なす
かぼちゃ
きゅうり
まくわうり・その他のうり
とうがらし・ピーマン
京都の伝統野菜
大阪の伝統野菜
えだまめ・大豆
さやいんげんまめ・さやえんどう・ささげ・いんげんまめ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 板木 利隆
 島根県生まれ。農学博士、技術士。千葉農業専門学校(現千葉大園芸学部)卒業。神奈川県農業総合研究所所長、全農農業技術センター技術主管などを歴任したのち、板木技術士事務所所長。多くの団体や協会の委員・顧問をつとめるかたわら、講義や執筆活動を精力的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真木 文絵
 東京生まれ。園芸・野菜ライター、絵本作家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石倉 ヒロユキ
 松江生まれ。イラストレーター、装丁家、エッセイストとして幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。