検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私の梅原竜三郎 文春文庫

著者名 高峰 秀子/著
著者名ヨミ タカミネ ヒデコ
出版者 文芸春秋
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511445850一般図書723//文庫通常貸出在庫 
2 鹿浜0910854983一般図書723//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高峰 秀子
2015
367.2 367.2
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810401805
書誌種別 図書(和書)
著者名 高峰 秀子/著
著者名ヨミ タカミネ ヒデコ
出版者 文芸春秋
出版年月 1997.10
ページ数 283p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-758701-7
分類記号 723.1
タイトル 私の梅原竜三郎 文春文庫
書名ヨミ ワタシ ノ ウメハラ リュウザブロウ

(他の紹介)目次 第1部 日本でムスリマ/ムスリムとして生きる(ムスリム理解を考える―ムスリム“も”食べられるインクルーシブ給食と日本人ムスリムのヒジャーブの事例から
「ムスリムであること」とどう向き合うか―第二世代の語りから
若いムスリム女性のアイデンティティ形成―日本とパキスタンにルーツをもつ女性たちの事例から
日本でムスリムとして子どもを育てる
ヴェールの可視性から考える在日外国人ムスリム女性の葛藤)
第2部 歴史と社会制度(見えにくいものを見るということ―日本のイスラーム社会の概要と実態把握上の課題
日本の入国管理制度とグローバリゼーション―とくにムスリムの定住の観点から
在日ムスリム定住化までの様相―イラン人とトルコ人を比較して
インドネシア人女性の生きる闘い―エンターテイナーたちのライフヒストリー
「日本を懐かしむトルコ人」との邂逅―日本人特派員が描いたイスタンブルのタタール移民)
第3部 受け入れと共生(保健医療分野におけるムスリム対応とモスクによる取り組み
ヨーロッパの「移民問題」から何を学ぶか
日本とカナダの難民認定―アフマディーヤ・ムスリムのある一家を事例として)
(他の紹介)著者紹介 長沢 栄治
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー、東京大学名誉教授。専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶺崎 寛子
 成蹊大学文学部准教授。専攻:文化人類学、ジェンダー学、宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。