検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書論の文化史

著者名 松宮 貴之/著
著者名ヨミ マツミヤ タカユキ
出版者 雄山閣
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216305977一般図書728.2/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1955
290.8 290.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010063198
書誌種別 図書(和書)
著者名 松宮 貴之/著
著者名ヨミ マツミヤ タカユキ
出版者 雄山閣
出版年月 2010.9
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-639-02152-0
分類記号 728.22
タイトル 書論の文化史
書名ヨミ ショロン ノ ブンカシ
内容紹介 古代中国から始まる、書に対する意識や美学、思想などが歴史・文化の中でどのように形成、発展されてきたかを多角的な視点から検討。文献成立以前の書現象にも光を当て、新たな見地から文化解剖学的に幾つかの仮説も提出する。
著者紹介 1971年滋賀県生まれ。立正大学文学部博士後期課程国文学専攻、満期退学。佛教大学文学部兼任講師(書論・書道実技・美術史担当)、国際日本文化研究センター共同研究員、書論研究会会員。
件名1 書道-中国

(他の紹介)内容紹介 本書は、時代の要請にこたえるために、単なる言葉の意味にとどまらず、用語の背景にある流通業界の動向などについても解説しました。特に今回の改訂に当たっては、現在およびこれからの流通産業を理解できるよう記述に配慮し、最新の用語も取り入れたつもりです。一つ一つの用語に関しても、ほぼ全面的に書き改めました。したがって、折にふれて本書をひもといていただければ、自然に流通産業の実態と動向が理解できるものと思います。


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。