検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

からだ・演劇・教育 岩波新書 新赤版 67

著者名 竹内 敏晴/著
著者名ヨミ タケウチ トシハル
出版者 岩波書店
出版年月 1989.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216442341一般図書376.4/タ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
376.4 376.4
高等学校 演劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810226396
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 敏晴/著
著者名ヨミ タケウチ トシハル
出版者 岩波書店
出版年月 1989.4
ページ数 210p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430067-3
分類記号 376.4
タイトル からだ・演劇・教育 岩波新書 新赤版 67
書名ヨミ カラダ エンゲキ キョウイク
件名1 高等学校
件名2 演劇

(他の紹介)内容紹介 教育とは何か。真に生きるとはどういうことか。それらの問いをいだいて、演出家である著者は、いわゆる「荒れた」、また障害をもった青年たちと定時制高校で演劇の授業を通してぶつかり合う。青年が成長する場としての学校はどうあるべきか。からだがひらかれるとは、そして表現とは、教育においてどんな意味をもつかを追求した。実践の記録。
(他の紹介)目次 林立する魂の中へ―人間であることと、人間になることと
二年がかりの舞台
演劇が必修になる
人間が生きるということ―なにかを越えて生き、越えるために生きる
学校教育と演劇のはざま
「瞼の母」―総ぐるみの公演
ブレヒトと田中正造
南葛の教師たち


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。