検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会史とは何か

著者名 阿部 謹也/著
著者名ヨミ アベ キンヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212164725一般図書362/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 謹也
1989
204 204
歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810235132
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿部 謹也/著
著者名ヨミ アベ キンヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.9
ページ数 308p
大きさ 21cm
ISBN 4-480-85497-5
分類記号 204
タイトル 社会史とは何か
書名ヨミ シャカイシ トワ ナニカ
件名1 歴史

(他の紹介)内容紹介 社会史研究とは自分の奥底に深くわけ入ってゆく試みであり、外的事象と対応するものを自分の中に発見することである。
(他の紹介)目次 思想史から社会史へ
獄中に映された昭和史
〈自分の中を掘る〉ということ
ヨーロッパ中世に生きた人々の光と影
歴史家はなぜ歴史が書かけないか
社会史研究の出発点
民衆本『ウーレンシュピーゲル』を読む
カルミナ・ブラーナの世界
メルヘンにみる中世人のこころ
家を越える絆
市営の娼婦宿
火と竈をめぐる民俗
「トニオ・クレーガー」のダンス教師の周辺
子供の見えない街
匂い
受験の頃
海港のさまざまな営み〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。