検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治文芸院始末記

著者名 和田 利夫/著
著者名ヨミ ワダ トシオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213999772一般図書910.26/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
910.261 910.261
夏目 漱石 森 鷗外 日本文学-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810240883
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 利夫/著
著者名ヨミ ワダ トシオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.12
ページ数 322p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-82271-2
分類記号 910.261
タイトル 明治文芸院始末記
書名ヨミ メイジ ブンゲイイン シマツキ
件名1 日本文学-歴史-明治時代

(他の紹介)内容紹介 明治文人の気骨と節度。明治末期、文芸の保護と奨励を目的に文芸院設立構想が持ち上がった。しかし政府の真の狙いは、文芸の統制にあった。それに対して、漱石、鴎外を中心とする明治文人たちがどう対処したか。明治文人たちの示した気骨と節度を明らかにする。
(他の紹介)目次 富豪に文芸奨励金を懇請した石橋思案の思案
西園寺首相の文士招待と夏目漱石の返事
招宴を辞した二葉亭四迷―内田魯庵の友情、洋行前の二葉亭と漱石・鴎外
独歩と西園寺
荷風の雨声会入会前後―漱石・鴎外、そして御風
文人として見た西園寺公望
山県有朋と森鴎外、あるいは常磐会と観潮楼歌会
文芸院の設立は是か非か
文学とは一体なにものであるのか
小松英太郎と平田東助
鴎外と発売芸止問題
漱石の栄誉考と野田良之「栄誉考」と
文芸委員会に対する文士の反応―鴎外、抱月など


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。